ブログのリード文とは?意味や書き方の例文を詳しく解説

目安時間 9分

ブログのリード文とは?

 

「ゆるあど」運営しているヨッシーです。

 

読まれるブログを書くなら、本文の内容はもちろんですがリード文も大切です。

 

あなたのページを訪れた方が、そのまま読み進めてくれるか、それとも3秒でページを閉じてしまうかは、リード文にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

 

この記事では、リード文の基礎知識や、リード文を書くときのポイントなどを詳しく紹介します。読まれるブログをつくってガンガン稼ぎましょう!

 

 

ライティングを基礎から学びたいと思っている方。私の塾生にも実践してもらっている本や教材をご紹介します。これだけやれば、ライティングも悩むことなくスラスラと上達するはずです。
→【初心者必見】ライティング本・教材を紹介

 

 

ブログのリード文とは?

人気ブロガーのブログを読むと、リード文が工夫されていることがわかります。

 

たった数行のリード文ですが、実は効果絶大!

 

まず、リード文の基礎知識から見ていきましょう。

 

 

記事の冒頭部分に書く文章(書き出し)

リード文とは、記事の冒頭部分に書く文章、いわゆる書き出しのことです。

 

この部分が魅力的だと、読者は本文まで読み進めてくれるでしょう。

 

反対に、リード文が適当だとページを閉じられてしまうことも。

 

読まれるブログを書くために大切なのは、リード文に「読者の悩み」と「このブログを読めば解決できますよ」という2点を提示することです。

 

たとえば【40代からの転職って難しいですよね。40代の転職活動にはコツが~】【給料が上がらないのに副業禁止だとつらいですよね。実は、副業禁止の会社でも堂々とできる副業が~】など。

 

悩みを持ってページを訪れた人が「読めば解決できるかも」と思ってくれるかどうか……それこそが読まれるブログをつくるためのポイント、つまりリード文の役割なのです。

 

 

ブログのリード文は何文字が適切?

リード文は、長すぎても短すぎてもいけません。

 

「読者の悩み」と「このブログを読めば解決できますよ」という2点は必須情報ですが、本文に入る前に長文を目にすると離脱する方も出てくるでしょう。

 

リード文の文字数は、200~300字程度が目安です。長くても500字は超えないようにしてくださいね。

 

 

ブログでリード文が重要な3つの理由とは?

ブログ

人気ブロガーのブログは、リード文が上手いことがほとんど。

 

たった200~300字程度ですが、人気や収益を左右する大事な部分です。

 

ブログでリード文が重要視される理由は、大きく分けて3つあります。

 

 

読者は文章を読むか読まないかリード文で決めるから

ページを開いたときに、いきなり本文の真ん中から読み始める方はいないでしょう。

 

多くの方は、まずリード文を読んで、「ブログを訪れた目的と一致しているか」そして「自分の悩みを解決できそうか」を判断します。

 

たとえば、転職に悩んでいる40代の方は「40代からの転職成功のコツ」「会社にバレずに転職活動する方法」などを探しているのではないでしょうか。それをリード文でしっかり示してあげれば、そのまま読者を引き留められるでしょう。

 

 

リード文が魅力的だと滞在時間が伸びSEOに効果的だから

星の数ほど存在するブログの中で、あなたのブログを上位に表示させるのはなかなか至難の業。しかしコツを押さえれば、Googleでの上位表示は不可能ではありません。

 

Googleのアルゴリズムでは、訪問者数はもちろんですが、滞在時間もカウントされています。リード文で読者の興味を惹ければ、滞在時間が伸びるため、SEO対策にも効果的でしょう。

 

 

ブロガーの多くがリード文をおろそかにしている!(ライバルと差を広げることができるから)

駆け出しのブロガーだと、「本文は気合を入れるけれどリード文は雑」というパターンが目立ちます。

 

もちろん本文は大切ですが、その前に読者が「このブログを読んでみよう」と思ってくれないと意味がありません。人気ブロガーの書くリード文は参考になるので、本文と照らし合わせながら書き方を研究するのもおすすめです。

 

 

ブログでリード文を書くときの3つのポイント

リード文についての基礎知識が身についたら、いよいよ実践です。

 

3つのポイントを意識しながらリード文を書けば、読まれるブログの仲間入りですね。

 

 

読者の悩み(問題提起)を書く

まずは、読者の悩みを書いてください。

 

たとえば「40代からの転職って難しいですよね」「給料が上がらないのに副業禁止なのはつらいですよね」というように、読者が思わず「そうそう!」と言いたくなるような、共感を示すのがポイントです。

 

 

ブログを読んで読者が得られるメリットを書く(ベネフィット)

問題提起をしたら、「このブログを読むことであなたの悩みを解決できます」という旨を書きます。

 

上記の例で言うなら「会社にバレずに転職活動するための方法を解説します」「副業禁止の会社でも堂々とできる副業を紹介します」という感じです。

 

「大変ですよね」「悩みますよね」だけで終わるリード文だと、「結局何が言いたいの?」とページを閉じられてしまうのでご注意ください。

 

 

メリットが得られる理由(権威付け)

問題提起とメリットだけでも悪くはありませんが、できれば「メリットが得られる理由」も書くとさらに説得力が増します。

 

たとえば「40代からの転職って難しいですよね。

 

40代で転職活動に成功した私が、会社にバレずに転職活動するための方法を解説します」というように実体験を紐つける方法もありますし、あるいは「ブログのリード文ってよくわかりませんよね。

 

月間100万PVの人気ブロガーの僕が、心を惹きつけるリード文の書き方を詳しく紹介します」というように権威付け効果を狙うのもアリでしょう。

 

 

まとめ

発想

 

ブログのリード文は、読者の興味を左右する大事な要素です。

 

人気ブロガーと駆け出しブロガーのリード文は質が大きく異なるので、観察・研究してみてください。

 

バスケットボール用語の「リバウンドを制する者は試合を制す」ではないですが、ブログでも「リード文を制する者はブログ業界を制す」! 読者のニーズに応えて、がっちり収益を上げていきましょう。

 

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

初心者ライティング教材

ライティング教材

プロフィール

ヨッシー

ヨッシー

幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動

最近の投稿

▼応援いただけると嬉しいです♪


アフィリエイトランキング

カテゴリー