ゆるあど運営者「ヨッシー」です。
実はあなたのようにマクドナルドバイトをやってみたいけど、ついていけるか不安と感じる人は多いんです。
たしかに、マクドナルドの店員見ると、いつも忙しそうに動いているし、複雑な仕事をしているんじゃないかって思いますよね?
今回は、4年間マクドナルドバイトを経験した私から、マクドナルドのバイトが向いている人と、不向きな人についてご紹介します。
この記事を読めば、あなたがマクドナルドのバイトに向いているかどうかが、より明確になっているはずです。
では、さっそく見ていきましょう。
まずはマクドナルドのバイトに向いている人向いていない人の紹介です。
これらの人の特徴は、仕事内容と働く環境にすっごく影響しています。
では、見ていきましょう。
マクドナルドのバイトに向いている人は、一般的に次のような特徴を持っています。
マクドナルドのバイトに向いている人の特徴1つ目は「社交的な人」です。
マクドナルドのバイトは、店員同士やお客さんと積極的にコミュニケーションを取ることが求められます。なので、人と交流することが好きな社交的な人には向いています。
たとえば、レジ担当や商品受け渡し担当は、商品の詳細を聞いたり、イレギュラーな注文を受けたりするときに、コミュニケーションの機会があります。
お客さんとの会話を楽しむことができ、お客さんが求めているモノを理解しようとする能力があるなら、マクドナルドのバイトはあなたにとって良い選択です。
マクドナルドのバイトに向いている人の特徴つ目は「集団行動に向いている人(チームワーク)」です。
マクドナルドのバイトは、常にチームで働いています。ですので、他の人と協力して仕事を遂行する能力を持つ人にとって、マクドナルドでバイトするのはアリですね。
チームで動いているため、どのポジションが遅れても、お店全体の回転が遅くなってしまいます。
たとえば、ポテトを作るポジション。実はポテトって70%以上の人が注文する商品なんですよね。
なので、ポテトを作る人の作業が遅れると、他の商品が出来上がっていても商品を提供できなくなります。
逆に、たくさんポテトを作っていれば問題ないですし、他のポジションの人をサポートするようなチームワークの精神があると、マクドナルドのバイトで大きく活躍できますよ!
マクドナルドのバイトに向いている人の特徴3つ目は「時間を有効的に使いたい人」です。
マクドナルドのバイトはシフト制です。しかも、週に1回1日2.3時間~のように短時間でも働くことができるため、サークルや学業・研究と両立することもできますよ。
また別の視点で、深夜帯に高い時給を求めて働く人もいます。22時以降は通常の時給×1.25倍で、高く設定されているため、昼間は本職、夜中にマクドナルドでバイトするような人もよくいます。
深夜帯については店内が閉まっているため、ドライブスルー・厨房のポジションや清掃作業がメインの業務となります。
マクドナルドのバイトに向いている人の特徴4つ目は「マクドナルドの商品が好きな人」です。
マクドナルドでバイトした経験がある私も含めて、他のマクドナルドバイトの人たちはマクドナルドの商品が大好きな人が多かったです。
新商品がでたら、皆で食べて品評会をやってますし、休日も食べにきてたり。「ポテトのニオイはもう嗅ぎ飽きたよ~」って言っている子も、なんだかんだポテトをパクパク笑
だからこそ、私も忙しくても、美味しいヤツを食べて、また明日も頑張ろうと思えたんだと思います。ちなみに私はバイト終わりにフィレをフィッシュを倍にして食べるのがルーティンでした。
改めて、マクドナルドの商品が好きな人には、マクドナルドのバイトがオススメです。
マクドナルドのバイトに向いている人の特徴5つ目は「体を動かす仕事がしたい人」です。
マクドナルドのバイトは基本的に立ち仕事で、店舗内を歩き回ります。
たとえば、商品を提供するポジションの人は、商品の取りそろえからカウンターでの受け渡したり、客席まで商品のトレーを運んだり、文字通り結構動きます。決して息を切らす程動き回るわけではありませんが、しっかり体を動かす仕事です。
夏は汗もジンワリかくので、健康目的で運動がてら働くのもありですね!
一方、マクドナルドのバイトが向いていない人もいます。
ここでは、そのような人々の特徴について詳しく説明します。
マクドナルドのバイトに向いていない人の特徴1つ目は「人間関係や接客が苦手な人」です。
マクドナルドのバイトは、お客さんと目を合わせて話す機会が多いですし、円滑に仕事を進めていくために、バイト同士のコミュニケーションも大切です。
したがって、人間関係や接客が苦手な人にはオススメしません。もちろん、人と話すのが苦手な人も多いです。その人たちはあまり話さないでいいデリバリーや深夜帯のシフトに頻繁に入る印象があります。
ですので、人間関係や接客が苦手な人がマクドナルドのバイトに向いてないだけで、当然マクドナルドでバイトしてもいいと言うことはお伝えしておきます。
マクドナルドのバイトに向いていない人の特徴2つ目は「忙しいのが苦手な人」です。
マクドナルドのバイトは、特にピーク時にはとても忙しくなります。4年マクドナルドでバイトした経験がある私も、ピークの時間帯は骨が折れていました。
売り上げ日本一になったことがある店舗だったからと言うのも理由の一つだと思いますが、ピークの3時間はドライブスルーも店内もお客さんが途切れず、一瞬のお水休憩以外はずっと働いてました~(笑)
3時間目になる頃には、ゾーンに入って無心で働いたこともありましたね。
このように、ピークの時間帯は忙しいのが苦手な人には向いていないかもしれません。マクドナルドのバイトをやめておくか、ピークの時間帯に入らないようにお願いした上でバイトしてみてください。
マクドナルドのバイトに向いていない人の特徴3つ目は「清潔感がない人」です。
マクドナルドのバイトは、食品を扱うため、清潔さが最も重要です。
実際にマクドナルドが大切にしているQSC&Vという考え方があります。
Q:Quality クオリティー
S:Service サービス
C:Cleanliness クレンリネス
V:Value バリュー
私もマクドナルドバイトしていたとき、用語をよく聞かされていましたし、現場でも徹底されていました。
したがって、清潔感がない人は向いていませんし、食品衛生に関する規則を遵守するという重要な責任があるため、飲食関係自体やめておいた方がいいかもしれません。
もし、それでもマクドナルドでバイトしたいならば、髪を帽子の中にしっかり入れる、制服を毎回洗う、手を定期的に洗うなど、清潔感ある人になりましょう。
マクドナルドのバイトに向いていない人の特徴4つ目は「オシャレにこだわりがある人」です。
マクドナルドのバイトは、制服を着る必要があります。したがって、自分のこだわりの服を着てバイトしたい人には向いていません。
例えば、マクドナルドでデリバリー担当になった場合、真っ赤な制服で、カフェ担当になった場合は紫色の服を着ます。
まずはお近くのマクドナルドに行き、制服を見て、着たいか着たくないか確かめてみましょう。
マクドナルドのバイトに向いていない人の特徴5つ目は「指示されて働くのが嫌いな人」です。
マクドナルドはチームワークで働く一方、一人一人の仕事内容は、かなりマニュアル化されています。
ですので、こうした方が効率がいいのに、こうした方がお客さんが喜ぶのに、と思ってもそれが実行できない場合が多いです。
例えば、常連さんが今日仕事でいいことがあったらしい。だから、注文されたソフトクリームの量を少し多めにしてあげたら喜びそう!
そんな場面でも、マニュアル通りソフトクリームを作らなければいけません。(もしかしたら隠れてやっている人もいるかもしれないですね…)
ともあれ、マクドナルドバイトは、マニュアル通りに働かないといけない色が強い仕事環境なので、指示されて働くのが嫌いな人には窮屈に感汁でしょう。
マクドナルドのバイトに向いていない人の特徴6つ目は「高いスキルを身につけたい人」です。
マクドナルドバイトの仕事内容は、マニュアルがしっかりあります。また、教育制度もしっかりしているので、どんな人でもレベルアップしやすいのがマクドナルドの1つの特徴です。
しかし、弊害もあって、マニュアルがしっかりしているため、仕事内容に慣れてくると、それ以上の成長が見込みにくくなります。
例えば、厨房で料理を作れるようになったら、それ以上の発展はないですし、ポテト作りも慣れたら頭を使わずに働けるようになります。
結果的に、ある一定レベル以上のスキルしか身につきません。
ただし、マネジャーまでいくと、マネジメントスキルが身につきます。これは高いスキルです。
マクドナルドでバイトを始めると、どこか一箇所のエリアを担当するのではなく、幅広くいろんなエリアで業務をすることになります。
そこで、この見出しでは、各エリアの業務内容を紹介します。 さっそく見ていきましょう。
マクドナルドバイトの業務エリア1つ目は「フロントカウンターエリア」です。
フロアカウンターエリアの業務内容は主に次の5つ。
フロントカウンターエリアでは、主に店内に来店したお客さんの対応が仕事です。コミュニケーションスキルとサービス精神がある人が活躍しやすい。
私はマクドナルドでバイトしていた当時、フロントカウンターエリアのポジションをよくやっていて、結構やりがいがあるエリアでしたね。
ピークの時間帯に大量の注文を捌くために、どの商品をどの順番で詰めていけばいいか?
思考を凝らして攻略していました。
マクドナルドバイトの業務エリア2つ目は「キッチンエリア」です。
キッチンエリアでは、マクドナルドの料理を調理します。いろんな商品があるので、一部の商品の作り方を紹介しますね。
チキンフィレをやビッグマックなどバーガー系だけでなく、ナゲットを箱に詰めたり食材の取り扱いから調理、盛り付けまで、様々な作業が含まれます。
このエリアでは、食品衛生の知識と、料理のスキルが求められます。
マクドナルドバイトの業務エリア3つ目は「ドライブスルーエリア」です。
ドライブスルーエリアでは、車で来店するお客さんの注文を受け取り、お会計をして、商品を提供する。車の列が長くなるとお客さんを待たせてしまい顧客満足度が下がるので、素早く業務をこなすことを求められます。
また、ドライブスルーエリアは店舗によって業務内容が変わります。
~ドライブスルーのレーンが1つの店舗~
以上、2名で回すことが多いです。
~ドライブスルーのレーンが2つの店舗~
以上、3人で回すことが多いです。
マクドナルドバイトの業務エリア4つ目は「デリバリークルー」です。
デリバリークルーは、マクドナルドの料理をお客さんの自宅に配達します。会社のオフィスや大学の研究室から注文があったときもありましたね。
デリバリークルーをやる場合は、以下のスキルを身につけることが必要です。
私はマクドナルドのバイトしていたとき、デリバリークルーも担当していました。
忙しい時間帯にデリバリークルーになったときは、気持ちが楽になりますし、レジでお客さんの注文を何時間も聞きすぎて疲れたときに、デリバリークルーをやらせてもらったりしていました。
マクドナルドバイトの業務エリア5つ目は「カフェクルー」です。 カフェクルーはその名の通り、カフェの商品を作り提供します。
ホットカフェラテ、チョコフラッペ、アイスチョコレート、マンゴースムージー・・・
商品数と作る工程が少し多いので、覚えるまでは少し苦労するかもしれないです。しかし、一旦覚えてしまえば、マクドナルドにいながらカフェの店員としての経験も積むことができます。
マクドナルドのバイトはやめておいたほうがいいと言われているが、実際ホントにきついのか?
マクドナルドバイトを4年していた経験のある私からすると、マクドナルドのバイトは慣れるときつくないです。
業務内容のほとんどがマニュアル化されているので、一旦マニュアルを覚えて体がその通り動くようになったら、無心で働けます。
お客さん側からみたら、忙しそうに働いているように見えると思いますが、意外と無心で働いていてるんですよね。
もちろん、クレームや機械の調子が悪いなど、イレギュラーな事態の時は、頭を使うので疲れますが、通常は楽ちんです。
また、マネージャーという役割になると、バイトする人たちのポジションを決めたり、トラブルが起きたらその対処をしたり、責任感のある仕事内容が多いので、やりがいはあると思います。
マクドナルドのバイトの面接では、自己紹介や志望動機など、基本的な質問が出されます。
一般常識から大きくずれたことを言わない限り、問題ないです。
ただし、清潔な服装と髪型で面接に臨んでください。マクドナルドには大切にしているQSC&Vという考え方があります。
Q:Quality クオリティー
S:Service サービス
C:Cleanliness クレンリネス
V:Value バリュー
C:Cleanlinessにあるように、マクドナルドは商品・働く人・店内の清潔さを大切にしています。ですので、面接で清潔感がないと、落とされてしまう可能性があります。意識しておいてください。
いかがでしたか?
マクドナルドのバイトには、向き不向きの人がいます。
指示されて働くのが嫌いな人はマクドナルドバイトに向いていませんし、学業とバイトを両立したい人はマクドナルドバイトに向いています。
また、バイトしたいけど、ついていけるか不安ですよね。でも安心してください。4年マクドナルドでバイトした私の経験だと、教育制度もしっかりしていますし、業務内容もマニュアル化されているので、問題なくついていけるようになりますよ!
ヨッシー
幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動
温泉やスーパー銭湯のバイトはどんな感じ?仕事内容
スキー場のアルバイトはきつい?リアルな評判や口コミを紹介
マクドナルドのバイト向き不向きの人を紹介!経験者が語る真実
廃棄もらえるバイト7選!売れ残りもらえるのはコンビニ?違法など詳しく解説
駐禁対策バイトとは?きつい楽?体験談や口コミなど詳しく解説