自分のブログを立ち上げた時、最初の記事の内容に困ったことはありませんか?
一番最初の記事だからどんなことを書けばいいのか分からず、悩んだ人も多いのではないでしょうか。
しかし、ここでアドバイスできるのは、一番最初の記事を自己紹介にしないことです。
一番最初だからこそ自分のことを知ってもらいたいと思う人も多いかもしれませんが、そんなことはありません。
それでは、ブログ初心者が知っておきたい初投稿について詳しくご説明しましょう。
目次
ブログ初心者にありがちなのが、初投稿で自己紹介の記事を投稿してしまうことです。
とにもかくにも自分を知ってもらわなければ意味がないと思う人も多いかもしれませんが、実際に自己紹介の記事を投稿するのはおすすめできません。
それでは、なぜ自己紹介の記事を初投稿してはいけないのかご説明しましょう。
まず、自己紹介の記事は必要ありません。それも初投稿で自己紹介の記事を投稿してもあまり意味がありません。
何故なら、そのブログを訪れたユーザーは自分にとって有益な情報が書かれているかどうかが最優先事項になっているからです。
そもそもブログを立ち上げたばかりの頃はアクセス数がほとんど伸びないため、初投稿で自己紹介の記事を書いたとしても誰も読んでくれません。
自己紹介は大事なことだと思うかもしれませんが、自己紹介ならプロフィールを見れば済む話だからです。
アクセス数を増やすのはこれからなのに、最初の投稿で誰も興味がないことを見ても時間をロスしただけだと思われてしまいます。
最初の投稿はユーザーのためというよりも、ブログに記事を投稿すること自体に慣れるための練習だと思いましょう。
ブログに投稿する記事はまとまった文字数が必要ですが、初めてまとまった文字数を書く人にとって初めての経験なので、そう簡単に文字数を増やすことはできません。
自分が記事の投稿に慣れるための練習だと思って記事を投稿することが重要です。
初投稿で自己紹介の記事を投稿するのはおすすめできませんが、逆にプロフィールを充実させるのは非常に重要です。
何故なら、Googleは専門性、権威性、信頼性のうち、プロフィールによる信頼性を重要視しているからです。信頼性というのは、ユーザーにとって信頼できるかどうかを指しています。
つまり、プロフィールを充実させればさせるほどGoogleからの評価により、信頼できるサイトだと判断されるようになるのが大きなポイントです。
ユーザーにとってもプロフィールが充実していると、ブログを運営している人がどんな人なのか分かるでしょう。
ブログのアクセス数を増やすならSEO対策を行う必要性がありますが、検索上位に表示させるにはプロフィールを充実させることも大切です。
ブログの初心者が陥りやすいのが、ブログの方向性が定まっていない状態です。
いろんなテーマを投稿するのか、一つのテーマに絞って投稿するのか決めないと、ブログを訪れたユーザーが混乱しやすくなります。ブログの方向性が決まってくれば記事が書きやすくなるので、どんな記事を投稿していきたいのか決めることが大切です。
それでは、雑記ブログと特化ブログについてご説明しましょう。
雑記ブログとは、その名の通り雑記のように様々なテーマの記事を投稿するスタイルです。
雑記ブログでは自分の興味や関心があるテーマを選んで投稿できるので、記事の内容に困ることがないのが大きなポイントです。様々なテーマで記事が投稿できるので「次はどんな内容のテーマにしようかな」などとテーマを選ぶ楽しみもあるでしょう。
近年のトレンドは移り変わりが早いため、トレンドを追いかけ続けるだけでも記事の内容に困ることはないかもしれません。
ただし、雑記ブログは他にもたくさんの人がやっているので、差別化が非常に難しいです。他のブログでも同じテーマで記事を投稿しているのに、自分のブログでも気づかずに同じテーマで記事を投稿してしまい、内容が被ってしまう恐れがあります。
そうなると別のブログでも読めるからいいと判断されてしまい、ユーザーの流入が分散化してしまうのが問題です。元々雑記ブログはテーマさえあれば事実上いくらでも記事を投稿できることから、アフィリエイトの収益性が低くなっているのも追い風でしょう。
ただ、初心者はどんな記事を投稿しようか迷いやすい傾向にあるので、初めての人は雑記ブログで慣れてから特化ブログにシフトするのもアリです。
特化ブログとは、その名の通り一つのテーマに絞って記事を投稿するスタイルです。
一つのテーマに絞ることで他のブログにはない差別化を図ることができますし、専門性の高さが求められるのでユーザーからのアクセス数も伸ばしやすくなります。
雑記ブログと比べて収益性も高いため、記事数やアクセス数が増えれば増えるほど多くの利益が見込めるでしょう。
しかし、テーマを一つに絞る以上、ネタがなくなりやすいのが最大のデメリットです。
ネタを収集する時間も徐々に増えてきますし、文字数が増えるほど内容が蛇足になってしまい可能性もあります。専門知識も求められるため、高い情報収集力や専門知識が必要になってくるでしょう。
ブログ初心者が最初の記事で意識することは、以下の通りです。
それでは、ブログ初心者が記事で意識することについてご説明しましょう。
ブログを書く上で重要に思われる文字数ですが、ブログにおいて重要なのは文字数の多さではありません。
文字数が多い方がSEO対策になる上に中身がある内容だと思われるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。どんなに文字数が多くても中身がなければ意味がありませんし、何よりネタが早めに尽きてしまう恐れがあります。
文字数を気にするよりも、もっと中身がある記事にする方がGoogleに評価されるため、少ない文字数でもしっかりと解説するように心がけましょう。
記事を投稿するなら完璧にしてから投稿したいと考えるでしょう。
しかし、まだ始めたばかりの頃は無理に完璧に仕上げようとするのはおすすめできません。記事投稿に慣れた人でも一つの記事を完璧に仕上げるのが難しいのに、初心者が完璧に仕上げられるのは当分先の話になるでしょう。
初心者は完成度の高さを求めるのではなく、自分にとって最善の内容になることを目標にするのがおすすめです。最初の頃は文字を書く練習を兼ねて、いかに記事を継続して投稿できるかを意識しましょう。
最初はブログのデザインにこだわる必要性はありません。
もちろんデザインが良いに越したことはありませんが、一度デザインに手をかけてしまうと細部まで気になってしまい、機序を投稿するどころの話ではなくなってしまいます。
ブログのデザインを変更するのも時間がかかる上に専門知識も必要になるので、最初は既存のテンプレートなどを使って形を整えることが大切です。
デザインにこだわるのはある程度記事を投稿してからでも構いませんし、思い通りのデザインにできるだけの知識を身に付けてからでも問題ありません。まずはブログの内容を充実させることから始めましょう。
ブログを始めたら気になってくるのが、アクセス数が増えているかどうかです。
アクセス数が増えていればモチベーションが上がっていきますが、始めたばかりの頃はアクセス数はほとんど伸びません。ここからがブログを長く続ける上でのポイントですが、アクセス数が伸びないからといってやる気をなくすことこそがNGです。
ブログを始めたばかりの頃は、どこのブログもアクセス数が伸びないのが普通です。今でこそ人気のブログがあってかなりのアクセス数があったとしても、最初はほとんどアクセスされなかったでしょう。
ゼロから始めるように、まずは100記事投稿を目指して頑張っていくのがおすすめです。
ブログ初心者が最初の記事を書いた後にやることは、以下の通りです。
それでは、ブログ初心者が最初の記事を書いた後にやることについてご説明しましょう。
最初の記事を書いた後は、その文章が読みやすいかどうか読み直してみましょう。
書いている途中はスムーズに文章が書けているように見えても、後で読み直してみると文章がおかしかったり、誤字脱字があることは珍しくありません。プロでもミスすることは多々あるので、そのまま投稿しても記事を読んだユーザーが離れる原因になってしまいます。
最低でも記事を書いた直後か、翌日もう一度読み直すことが大切です。
文章を書いている時は自分で冷静だと思っていても、実はミスが散見されることが多くあります。時間が経ってから読み直すようにすると、冷静な思考で文章の粗探しができるため、2回ほど読み直すことが質の高い記事を読んでもらう際に必要です。
そして次に重要なのは、2記事目に取りかかる方法です。
ブログ初心者にとって重要なのは、記事の質を高めることよりも長文を書くことよりも先に、記事を書くことに慣れなければなりません。記事を書くのは思っている以上に大変なので、疲れるのも当然です。
しかし、「1記事投稿して満足しているから、次の投稿は数日後にしよう」などと考えているようでは、いつまで経っても慣れることはありません。記事の内容もいいかげんなものになってしまうでしょう。
ただでさえアクセス数が少ないうちは記事を投稿するモチベーションが上がらないことがありますが、それでも根気よく続ければ報われる日がやってきます。
何年も継続してブログを運営できる人は全体の数%しかいないとされているため、途中で挫折する人がいかに多いかが分かるでしょう。
ブログに記事を投稿する習慣を身に付けることで、順調に記事を増やすことができます。
30記事ほど書いて慣れてきたら、以下のステップに移りましょう。
それでは、次のステップについてご説明しましょう。
記事の投稿に慣れてきたら、投稿する記事を誰が読んでくれるのか、読者を想定してみましょう。
これから投稿する記事はどんなユーザーに向けた記事なのか想定してみると、記事の方向性や伝えたいことなどが分かるようになります。
ブログにアクセスしたユーザーが記事を読んで、自分に刺さっている内容だと感じられるような記事であれば、それがそのユーザーにとっての最適解になったということです。
あらかじめ記事を読む読者を想定することで内容がぶれにくくなりますし、「こういう人たちに読んでもらいたい」という方向性が定まっていれば書きやすくなります。
ブログにアクセスするユーザーは、基本的に現在抱えている疑問を解決することを望んでいます。
つまり、ブログを訪れたユーザーが疑問を解決できる記事が投稿されている状態でなければいけません。
多くのユーザーが抱えているであろう疑問を解決できるような記事を投稿するように心がけていれば、自ずと記事の専門性も高まる上にアクセス数も次第に増えていくでしょう。
ユーザーファーストを第一に考えるようにすることで、良質な記事を投稿するブログだと覚えてもらえますよ。
基本的にいきなり記事を書く前に、記事の構成部分を考えてから書くのがおすすめです。
基本は、導入部分→本文→まとめという流れを守りましょう。
導入部分でユーザーの悩みに共感しつつ、その悩みを解決する方法があることを説明して本文に誘導していきます。
本文で悩みを解決する方法をポイントを押さえつつ詳しく解説し、まとめで結論を書くのが一般的です。
まずはどんな内容の記事を書くのか、構成案を考えましょう。
どんな記事を書くにしても、文章の書き方を意識していなければ何を伝えたいのか分からなくなってしまいます。
そこで覚えておきたい文章の書き方は、以下の通りです。
以上のポイントをテンプレート化することで、ユーザーにとって読みやすい記事が書きやすくなります。
特に自分にとって読みやすい内容でも、ユーザーにとって読みにくい内容にならないようにしなければなりません。自分さえ理解していればいいというのではなく、ユーザーファーストを意識して記事を投稿していきましょう。
ブログを始めたばかりの初心者は、どんな記事を投稿すればいいのか分からなかったり、記事のネタが少なくて投稿できる記事が少なかったりすることも珍しくありません。
特にアクセス数が伸び悩む時期はモチベーションが下がりやすいので、根気よく続けられるように他のことでモチベーションを上げる必要性があるでしょう。
ユーザーのために根気よく記事を投稿することで自ずとアクセス数が伸び出してくるため、諦めずにユーザーにとって分かりやすい内容にすることを心がけることが大切です。
ヨッシー
幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動
温泉やスーパー銭湯のバイトはどんな感じ?仕事内容
スキー場のアルバイトはきつい?リアルな評判や口コミを紹介
マクドナルドのバイト向き不向きの人を紹介!経験者が語る真実
廃棄もらえるバイト7選!売れ残りもらえるのはコンビニ?違法など詳しく解説
駐禁対策バイトとは?きつい楽?体験談や口コミなど詳しく解説