「ゆるアド」運営しているヨッシーです。
物価高の昨今、節約・倹約生活を送る方は少なくありません。
中には「やりたいことがあるけれど毎月の支払いがキツい」と諦める方もいるでしょう……。
そこでひそかに人気を博しているのが、webライターの副業。
思いきって転職しなくても、今まで通りの生活をしながら、すき間時間にサクッと稼げたら最高ですよね。
でも、実際に副業やってみたものの挫折する方もチラホラ……。
「未経験はきつい」といわれますが、実際どうなのでしょうか?
webライターの実情と、向いている人、経験者の感想などを詳しく紹介します!
目次
webライターは、極端な話、文章さえ書ければ誰でもなれます。
そのため「仕事(副業)としては未経験だけどそれほど難しくないだろう」と参入する方は数多くいますが、途中で挫折したり、あるいは働いても期待するほど収入につながらなかったりすることも……。
実際、webライターの副業やってみた方が口をそろえるのは、「未経験はきつい」!
一見、簡単そうな仕事なのに、なぜきついと言われてしまうのでしょうか? 経験者たちの声から、webライターの実態が見えてきました。
webライターの募集案件はいくつもあります。中には「未経験可」「初心者可」などと表記されていることもあるので、そういった案件に応募すれば、実績ゼロでも採用される確率は高いでしょう。
しかし、初心者向けの仕事はやはりそれなりの価格に設定されていることがほとんど。
多いのは、1文字0.1円~0.3円あたりでしょうか。これって、たとえば2000字書いても報酬はたった数百円。さらに、副業サイトを通して受注すると事務局に一定の手数料を取られるので、結局、手取りは雀の涙ほどまで減少してしまうのです(時給で考えると1時間あたり100円程度!)
「100円でも収入があるなら」とポジティブに取り組めるなら良いのですが、生活のことを考えると「webライターはきつい」となるのもうなずけます。
学生の頃、作文で苦労したことはありますか?
webライターとはつまり作文の仕事ですから、「作文が得意」「作文が好き」など元々のポテンシャルがないと結局は長続きしにくいでしょう。
上記の例ではないですが、2000字の依頼なのに600字程度で「これ以上考えつかない」と煮詰まっているようだと、作業そのものが非効率的になります。本来1時間程度で書けるようなことも、四苦八苦する時間が長いと、2時間3時間はあっという間に過ぎてしまうでしょう。
もちろん納期さえきちんと守れば、1つの案件に何時間かけても構いません。しかし稼ぐためにはできるだけサクサク案件をこなしたいところ。慣れると効率が上がることもありますが、いつまで経っても、頭が疲れる・目も疲れる・座り続けるのも疲れる……と負の側面ばかり見えているようなら、ちょっと立ち止まったほうが良いかも。
特に普段立ち仕事や肉体労働をしている方は、慣れないデスクワークに「きつい」と感じやすいかもしれませんね。
webライターの副業は、いわばフリーランスのようなものです。
どの会社にも雇用されていない分、スケジュールや案件などすべて自分で管理しなければなりません。
たとえば納期を「金曜日の夜まで」と設定された案件の場合。本業が忙しかったため「金曜日の帰宅後に執筆しよう」と思っていても、いざ当日に仕事が終わらない! 次から次へと雑用がやってきて、もはや徹夜を覚悟するレベルの忙しさに……。
このような事例は決して珍しくありません。
本業を抱えている以上、どうしても本業が優先になってしまいます。そのためほとんどの方は、どうにか捻出したすき間時間で案件をこなすのですが、そのすき間時間さえも予定通りにいかなかったら……?
納期がある以上、徹夜でも休日返上でも、必ず仕上げなければなりません。webライターは自由な働き方ができる反面、すべてが自己責任ということも覚えておきましょう。
webライター初心者は、悪質なクランアイトから“カモ”にされることがあります。
もちろん良心的なクライアントも数多くいますが、あなたが「webライターの世界を知らない」のを良いことに近づいてくる方もいるのでご注意ください。
たとえば、webライターの副業やってみた方が直面しがちなのが、以下のようなクライアントです。
「求める質に達しない」など理由をつけて支払いを拒否したり、記事を納品した瞬間に音信不通になったりするクライアントは少なくありません。
個人同士のやり取りだと報酬を回収する手段がなくなるので、多少手数料はかかりますが副業サイト経由で契約すれば事務局がトラブルの仲介をしてくれますよ。
数時間かかった難しい案件。どうにか完成させて提出したのに「書き直し!」となったら立ち直れませんよね。
また、修正のように見せかけて、追加の要望をどんどん出してくるクライアントもいるのでご注意ください。ほとんどの場合、要望を追加しても報酬が追加されることはありません。あれこれ要求に応えていたら、プラス1時間2時間の労力になっていたということも……。
webライターの副業初心者は、低単価から始めることがほとんどです。相場より報酬額は低いですが、実績をつくって信頼性を獲得していくのです。
しかしそれを良いことに、極端な低単価で依頼してくるクライアントもいます。「実績づくりのためには仕方ない」と受け入れるのも、「割に合わない」と断るのも、あなたの自由です。
ただ、同じクライアントと長く付き合っているのに、いつまで経っても低単価のまま昇給してもらえないようなら、今後の契約を考えたほうが良いかもしれません。
webライターとして副業を始めると、さまざまなクライアントが声をかけてくるでしょう。中には高単価・好条件の案件を相談してくる方もいるかもしれません。
しかし、その案件は“ダミー”ということも……。
「この高単価な仕事をぜひお願いしたいのですが、それに必要なスキルを身につけるために、まずはこちらの『webライタースキルアップ講座』を受講してください。普段は50万円ですが今回は特別に20万円!」
「初心者のあなたに朗報!『webライターで稼ぐコツ』を30万円で教えます」
……このような相談をされたら、どうしますか?
webライターは本来、クライアントから何かを購入する仕事ではありません。
しかし初心者の方は「みんなやっているのかもしれない」と騙されてしまうことも。
あの手この手で近づいてくる悪質クライアントに、どうぞご注意ください。
webライターの副業やってみた方のすべてが「きつい」と挫折するわけではありません。
webライターのメリットを理解して、本業に支障が出ない程度にうまく調整すれば、何年も続ける“本気の副業”に成長させることも可能です。
継続するメリットや向いている人について、実際にwebライターの副業やってみた方の声を集めてみました!
webライターの仕事は、基本的にすべてリサーチから始まります。インプットしたものを、自分の中で咀嚼して、アウトプット(文章化)していくのです。
作文力はもちろんですが、さまざまなジャンルの知識が身につくのもメリットでしょう。つまりはスキルアップですね! もしかしたら、「このテーマについてもっと知りたい」と個人的に興味を持つことも出てくるかも?
webライター分野に参入する方が多い理由のひとつは、「インターネット環境さえあればどこでもできる仕事だから」ではないでしょうか。パソコンでの作業がなにかと便利ですが、スマホで執筆する方も少なくないようです。
自宅はもちろん、カフェでくつろぎながら、あるいは職場の休憩室で、旅行先で……。
パソコンを持ち歩けば、好きなときに好きなだけ稼げます。まさに、働き方の多様化ですね。
先にお伝えしましたが、webライターの仕事にはリサーチが欠かせません。
時には、必要な情報を得るために、いくつもの文献を読み進めなければならないこともあるでしょう。
このリサーチ作業が苦になると、執筆の準備段階ですでに心が折れかねません……。
もともと読書が好きな方なら、文字数の多いサイトでもすらすら読めるはず。要点もサクッと把握できるので、作業そのものが効率的でしょう。
また、読書家は幅広い語彙力を持っています。昨今チャットGPTが登場して、必要な情報を淡々と教えてくれるようになりましたが、人間が紡ぐ言葉はやはりひと味違うもの。
「どの言葉を使って、いかに相手の心に届けるか」
副業・本業にかかわらず、一つひとつの記事は“自分”を詰め込んだ集大成といえるでしょう。
当然といえば当然ですが、文章を書くのが苦手な方がwebライターの副業やってみたとしても、長くは続かないでしょう。
文章を書くのが好きで、万が一クライアントに修正されることがあってもきちんと消化できるような方だと、仕事をしながらさらなるスキルアップが期待できそうです。
webライターの副業を始めるには、手順があります。
「何をどうすれば良いかわからない」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
まずはパソコンを用意しましょう。スマホでも不可能ではありませんが、リサーチも執筆もパソコンのほうが遥かに効率的です。
Wordでのやり取りが多くなるので、officeを入れることをお忘れなく。
念のためにウィルスバスターも入れておきましょう。
パソコンを準備したら、ご自身のブログを立ち上げましょう。
WordPressを使って、あなたの「作品集」をつくるのです。
たとえば「ライティングします!」と宣伝しても、クライアントにとっては、その人が実際どのレベルでどのような文章を書くのか分からないと依頼しにくいもの。実績の少ない初心者に対しては尚更でしょう。
だからこそ、ブログをポートフォリオの代わりにするのです。
「良い文章を書くな」と興味を持ってもらえれば、あなたの入り口はどんどん広がっていくでしょう。
webライターには、執筆時に独特なルールがあります。
単に文章を書けば良いわけではなく、SEO対策や薬機法などクライアントによって異なる要望に的確に対応しなければなりません。
インターネットで知識をつけることもできますが、webライター講座で学ぶ方法もありますよ。
webライターで副業する方の多くは、クラウドソーシングサイトを通して受注しています。
SNSなどで「ライティングします!」とアピールすれば依頼が入るかもしれませんが、個人間のやり取りだと報酬未払いなどのトラブルが心配なので、避けた方が賢明でしょう。
クラウドソーシングサイトでおすすめなのは、クラウドワークスです。メールアドレスだけで登録できるので、すき間時間にぜひ。
登録完了したら、仕事情報を閲覧しましょう。
いきなり高単価の案件を狙うのも悪くありませんが、そのような仕事は倍率が高いので、実績が少ないうちは難しいかも……。
まずは、地道にコツコツと。
信頼できそうなクライアントを見つけて、確実に実績を積み重ねていきましょう。
では、実際にwebライターの副業やってみた方の感想を紹介します。
生の声は、webライターで成功するためのコツにもつながりそうです!
クラウドワークスを通して受注するなら、クライアントの評価はしっかり確認してください。
☆1よりも☆5のクライアントのほうが安心ですよね。
前の受注者が「とても気持ちよく仕事ができました」などコメントを残していることもあるので、こちらもぜひチェックしてください。(反対に、「納品後に連絡が取れなくなりました」「もう二度とお取引したくないです」のようなコメントが残っている場合は要注意)
webライター初心者には、マニュアルとサポート付きの案件がおすすめです。
わからないことは相談に乗ってもらえたり、提出した記事にフィードバックをもらえたりするので、ご自身のスキルアップにつながるでしょう。
案件によっては「未経験可」で募集していることがあるので、そのような仕事を選べば、実績ゼロの状態でも仕事を獲得することは可能です。
ただ最初のうちは、高単価の報酬は期待できないかもしれません。
低単価でも実績を積み上げていけば、だんだんと軌道に乗っていくでしょう。
webライターの副業は歩合制なので、稼げる額は人によって異なります。初心者のうちは1時間あたり数百円程度がほとんどでしょう。
しかし「薄利多売」ではないですが、ガツガツ案件をこなせば、万単位での収入も不可能ではありません。実績や実力がついてくると、さらに収入アップが期待できるでしょう。
webライターの副業やってみたとしたら、最初は「きつい」と思うかもしれません。
低単価での作業やスケジュール管理などに無理を感じて、他の副業を検討することもあるでしょう。
しかし “成功者”も多くいるのは事実。
土台(実績)を積み上げて、webライターの副業を軌道に乗せていきましょう。
ヨッシー
幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動
温泉やスーパー銭湯のバイトはどんな感じ?仕事内容
スキー場のアルバイトはきつい?リアルな評判や口コミを紹介
マクドナルドのバイト向き不向きの人を紹介!経験者が語る真実
廃棄もらえるバイト7選!売れ残りもらえるのはコンビニ?違法など詳しく解説
駐禁対策バイトとは?きつい楽?体験談や口コミなど詳しく解説