「ゆるアド」運営しているヨッシーです。
物価高の昨今。定時後や休日に副業を考える方は少なくないでしょう。
でもうちの会社は副業禁止!!
せめて給料を上げてくれれば生活に余裕が出るのに、給料安いくせに副業禁止なんて一体どうすれば良いのか……。
会社にバレずに副業するための方法や、副業禁止の会社でも堂々とできる副業などを詳しく解説します。本業と副業を両立させて、少しでも収入増を目指しましょう!
目次 [hide]
給料安いくせに副業禁止だと、人によっては生活できないこともありますよね。
まだまだ値上げの波も落ち着く気配がなく、今まで通りの給料では生活レベルを下げざるを得ません……。
そこで考えるのが、「会社に黙って副業できる?」
バレないなら、こっそり副業して収入増を図りたいですよね。では実際のところどうなのでしょうか?
2021年に株式会社パーソル総合研究所がおこなったアンケート調査によると、副業禁止の会社は、主に以下のことを懸念しているとのことです。
つまり、会社にとっては会社の利益が最優先。
「うちの会社でしっかり腰を据えて働いてほしい」という思いがドシンと背景にあるため、一人ひとりの背景(お金が足りないなど)までは気を回せないのでしょう……。
副業禁止の会社で働く限りは、そのルールに従わなければなりません。
副業して万が一バレてしまうと、以下のようなリスクが考えられます。
戒告ならまだしも、一発で懲戒解雇となるケースもあるので注意が必要です。収入を増やすための副業なのに、本業を失っては元も子もありません。
どのようなルートで、何がきっかけで発覚するかわからないので、会社に黙って副業するのは危険でしょう。
会社のルールと、日本の法律は異なります。
会社では副業禁止としていても、日本国憲法では副業に関する規定はありません。つまり、会社からはクビや厳重注意など何かしら処罰があるかもしれませんが、「会社のルールを破った」という理由で牢屋に行くことはないのでご安心ください(※副業が原因で会社に大損害を与えた場合は別)。
日本国憲法第22条【何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する】
つまり就業時間後の過ごし方は、本来個人の自由なのです。
給料安いくせに副業禁止なんて、つらいですよね。
法律違反ではないものの、会社にバレたときのリスクはかなり大きいでしょう。
でも、会社にバレずに副業することは不可能ではありません。
以下の6つのポイントを意識すれば、何年も上手に両立できるかも……。
給料安いくせに副業禁止の会社で働いているなら、副業を始めても秘密にしてください。
職場に発覚するケースでもっとも多いのは、勤め先の人からの「告げ口」です。「副業したいけれど会社のルールがあるから我慢している」という方にとっては、こっそり副業を始めた方の存在はやはりおもしろくないでしょう。
副業のことは、誰にも言わないこと。
さらに「定時近くになるとソワソワする」「残業を依頼されても断ってあわてて帰る」など、それっぽい行動をするだけでも悟られることがあります。
副業のことは一切秘密にしていても、実際に働いている現場を見られたらオワリです。
副業がバレやすい職種は主に以下の通り。
お客さんと接する職業は、それだけ顔を見られるリスクが高いということ。
オープンな仕事は避けて、倉庫内の事務作業のように「人と接さない」「裏方」の仕事をお選びください。
給与所得のある方が副業で20万円以上稼いだ場合、確定申告をしなければなりません。
この確定申告を忘れると、税務調査が入り、会社にも副業がバレることがあるのでご注意ください。
国税庁の公表では、本業がある方で確定申告しなければならないケースは以下の通り。
【1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人】
副業収入が年間20万円ということは、1か月あたり16,000円程度の収入が目安ですね。
給料安いくせに副業禁止の会社で働いているなら、住民税にも注意しましょう。
年末調整の書類で、『住民税・事業税に関する事項』の欄に、『給与・公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法』の選択欄があります。この部分について、「特別徴収」ではなく「自分で納付」に〇をつけてください。
通常であれば、勤めている会社に納税通知が届きます。この納税通知をきっかけに副業が発覚するケースもあるので、「自分で納付」にして副業バレを防ぎましょう。
ふるさと納税の仕組みは少し難しいですが、ざっくり説明すると、ふるさと納税をすると支払うべき住民税の総額が会社に伝わる恐れがあります。
上記「自分で住民税を納付する」の項目で、納税通知を会社に知られないために、あえて自分で納付する作戦をお伝えしました。しかしふるさと納税でも、納税通知と同じような書類が会社に届くことがあるのでご注意ください。
一般的に、ふるさと納税の減税額は、副業の住民税から先に控除します。しかし減税額が多い場合は、本業の住民税からも控除します。会社に届く通知書には住民税の総額が記載されているため、そこでバレてしまうのです……。
ただ、減税額の扱いについては自治体によって異なります。ふるさと納税を利用する予定があるなら、事前に確認しておくと良いでしょう。
アルバイトやパートで得た給与は、「給与所得」として計上されます。
本業の収入も給与所得のため、住民税の総額に影響を与える……つまり会社が副業に気づくきっかけになるのでご注意ください。
業務委託のような副業なら、得た収入は異なる扱い(雑所得や事業所得など)となります。
副業禁止の会社に勤める以上は、副業の雇用形態も意識したほうが良いでしょう。
給料安いくせに副業禁止の会社は、副業に関してピリピリしていることがほとんどです。
毎日ビクビクしながら副業先へ向かうよりも、バレても大丈夫な副業でコツコツ貯める方法もありますよ。
給料安いくせに副業禁止の会社でも、アンケートモニターなら許容されるでしょう。
複数の会社を掛け持ちできるうえ、通勤時間や職場の休憩時間にサクッとこなせます。ただ効率は最高ですが、1件ごとの報酬は低めなので、期待するほどは稼げないかもしれません……。
ちなみにアンケートモニターによる報酬は「雑所得」となります。
近年話題の、仮想通貨。
暗号資産の取引は単なる「資産運用」なので、副業にはなりません。
また仮想通貨は「積み立て投資」もできます。上手に運用すれば、お金がどんどん積み上がっていくかも?
コンビニのおつり程度でサクッと株式投資できるのが、スマホ投資。500円から始められるので、投資初心者の方にもおすすめです。
スマホ投資で得た利益は「報酬」ではないので、副業扱いにはなりません。普通はザクザク稼ぐと確定申告が必要になりますが、証券会社の口座開設の際に「源泉徴収ありの特定口座」を選べば、利益にかかわらず確定申告不要です。
給料安いくせに副業禁止の会社でも、在宅でできる仕事を選べばバレない確率が高くなります。
仕事内容によってはスマホで完結できるものもあるので、「職場の休み時間に副業」も実現できるかもしれません。
ブロガーとして稼ぐ方はたくさんいますが、その中には本業を抱えている方も少なくありません。
たとえばYouTubeだと顔出ししないと稼げない風潮がありますが、ブログなら顔出し不要、しかも匿名で収益を得られます。
軌道に乗れば、放置していても収益がザクザク! もちろん、万単位の収入も不可能ではありません。
「今日はどんな商品を紹介しようかな」「どんなネタを書こうかな」など考えるのも楽しそうですね。
給料安いくせに副業禁止の会社で働く方には、Webライターの仕事もおすすめです。
こちらもブログアフィリエイトと同じように、顔出し不要、匿名可でスタートできます。
ただWebライターは、仕事が軌道に乗るほどクライアントとのやり取りが多くなります。本業の勤務時間が9:00~18:00だとして、たとえば9:05に受信したメールに返信できたのが18:00過ぎ……というような日々がずっと続くと、少々信用を失いかねません……。
Webライターを副業にするなら、あらかじめプロフィールに「本業があるので連絡可能時間は毎日〇時~〇時まで」と記載しておくと良いでしょう。
また納期にもご注意ください。
「Webライターの仕事が終わらなくて徹夜だった!」となっては、今度は本業のほうに支障をきたしかねません。
納期や時間とのバランスを考えつつ、無理のない範囲で取り組みましょう。
IT化がすすむ昨今、プログラミングの技術はさまざまな企業・個人からニーズがあります。
プログラミングは独学でも学べますが、わからないことがあったときに聞ける相手がいないと挫折しがちです。まして初心者ならなおさらでしょう。
おすすめはプログラミングスクール。わからないことがあってもすぐに解決できますし、カリキュラムも工夫されています。スキルを身につけるには最短ルートといえるでしょう。
プログラミングの技術を身につけたら、ご自身のポートフォリオを作ってください。
プログラミングを請け負う方はたくさんいるので、まずは、その中であなたの存在を目に留めてもらうことが大切です。専用のWebサイトでポートフォリオを紹介すれば、クライアントが興味を持ってくれるかもしれません。
その後は、クラウドソーシングサイトで簡単な案件を受注して、実績をつくっていきましょう。
給料安いくせに副業禁止の会社でも、動画編集の仕事ならこっそりと副業できます。
企業のプロモーション動画やサービスの紹介動画をはじめ、最近ではYouTubeの動画の編集も人気が高まっています。
動画編集も独学でスキルを身につけられますが、やはり副業として長く続けることを考えると、専門のスクールでスキルを学ぶのが一番でしょう。
またスクールによっては、独立や転職支援をしてくれることもあるので、将来の選択肢も広がりそうです。
こちらも、実績をポートフォリオとして紹介したら、簡単な案件から受注していきましょう。
給料安いくせに副業禁止の会社に勤めているなら、思いきって転職するのもひとつの方法です。
働き方改革にともない、最近は副業について寛容になる会社が増えてきました。しかしそれでも、かたくなに「副業禁止!」という会社があるのは事実です。
今の仕事、満足していますか? 仕事内容は好きでも、やはり生活がかかっている以上、給与が低いと「今のままで良いのか」と迷うこともあるでしょう。
「今の給与は安いけれど、しっかりした昇給制度があるので今後に期待している」……という方なら、もう少し様子を見ても良いかもしれません。
しかし「今の給与は安いし、昇給も期待できなさそう。だから副業を考えたけれど副業禁止らしい!」……というなら、少し立ち止まって考えることをおすすめします。
今満足できる給与をもらっていなければ、今後ますます加速する値上げの波に対応できないかもしれません。ただでさえキツい生活なのに、さらに生活を切り詰めなければならないなんて、一生懸命働いているのになんだか理不尽ですよね。そんな生活が、定年までずっと続くのです。
どうしても副業禁止の会社なら、副業OKの会社に転職しませんか?
定時後や有給休暇を上手に使えば、会社にバレずに転職活動できます。大丈夫、今までの努力やキャリアは無駄にはなりません。新しい勤め先でも即戦力として重宝されたり、あるいは長い人生のどこか、意外なところで役立ったりするかも。
「今の会社に居続けて未来があるのか」
この問いを基準に考えると、自分がどうあるべきか明確になるはずです。
思いきって副業OKの会社に転職すれば、きっとワンランク上の豊かな生活が待っていますよ。
給料安いくせに副業禁止の会社はいくつもありますが、コツを押さえればバレずに副業できたり、アンケートモニターのように公言しても問題ないような副業もあったりします。
ただ、「副業がバレないか毎日ビクビクするのは嫌だ」「もっと副業でガツガツ稼ぎたい!」という場合は、思いきって副業OKの会社に転職してはいかがでしょうか。
本業と副業を両立させて、今よりもっと豊かな暮らしを実現させてください!
ヨッシー
幼少期から吃音障害で悩む就職浪人を経てなんとか就職
会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職
インターネット会社に就職
ネット稼ぐ方法を学ぶ
ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目
認定SEOコンサルタントとしても活動
温泉やスーパー銭湯のバイトはどんな感じ?仕事内容
スキー場のアルバイトはきつい?リアルな評判や口コミを紹介
マクドナルドのバイト向き不向きの人を紹介!経験者が語る真実
廃棄もらえるバイト7選!売れ残りもらえるのはコンビニ?違法など詳しく解説
駐禁対策バイトとは?きつい楽?体験談や口コミなど詳しく解説