「ゆるあど」運営しているヨッシーです。
大学3年は就活(他にも卒論など)が忙しくなって、誰もがバイトを辞めるか続けるか悩む時期。
「他の大学3年生の人たちっていつバイトを辞めるんだろ?」
「就活とかで忙しくてもバイト続ける人はいるのかな?」
など、迷っている大学生も多いはずです。
バイトをしすぎて自分だけ就活に乗り遅れてしまうのは嫌ですね。そして、バイトのせいで就活に失敗してしまうのも嫌ですよね?
今回は、大学3年生がバイトを辞める時期をメインに紹介しますね。
なども紹介しているので、きっと役立つはずです。
目次 [hide]
大学3年生がバイトを辞める時期はいつでしょう?
「研究が忙しくなったら?」
「就活が忙しくなったら?」
など、迷うところですね…。
なのでまずは、大学3年生がバイトを辞める時期の目安を解説しますね!
大学3年生がバイトを辞める時期の平均的な目安は、大学3年の12月~大学4年の4月です。
逆に大学3年の11月までは多くの学生がバイトしています。
就活を早めに焦らず始めておきたい人は大学3年の12月ごろから、そして就活が本格的に始まり「バイトする余裕が全然ないわ!」と気づいた学生が、大学4年の5月ごろにバイトを辞めていくというのがよくある展開です。
なので、バイトを辞め始める時期は大学3年12月、そしてせめて大学4年4月までにバイトを辞めておくのがよいでしょう。
なぜなら「就活が忙しいので、明日でバイト辞めます」では、バイト先に迷惑がかかります(シフトを組むのは大変なんです…)。
なので、就活が忙しくなる5月にバイトを辞めるのはなるべく避けましょう。
早めに辞める時期を伝え誠実に対応すれば、店長もバイト仲間も快く就活を応援してくれると思いますよ!
また、もし早めに内定が決まってバイトを再開したい場合は、勤めていたバイトを辞めるときに内定後に復帰したいという意思を伝えておきましょう。そうすればスムーズにバイトを再開できますよ。
それから、内定後に単発から短期のバイトを始めてみるのもおすすめ!
内定して年内に辞める大学生をバイトとして雇う会社は多くないからです。
単発バイトはタイミー、短期のバイトはタウンワークで探すのが手っ取り早いですよ。
お金がない大学生にとってアルバイトは大きな収入源ですから、就活が始まる大学3年でもアルバイトを続けたいという大学生はたくさんいます。
では、そんな大学3年生がアルバイトを続けたい場合はどうしたらよいのでしょうか?
ここでは、就活が始まる大学3年でもアルバイトを続けたい人がやるべき対策をご紹介します!
就活が始まる大学3年でもアルバイトを続けたい人がやるべき対策1つ目は、「バイトのシフトを減らす」です。
バイトを辞めると収入がゼロになるし、なにより友達がたくさんいるバイト先を辞めるのはとてもつらいですよね…。
でも就活が忙しくなって以前のようにたくさんシフトに入るのは難しい…。
そんな場合は、店長にバイトの籍は残してバイトのシフトを減らせるかお願いしてみましょう!
たとえば週にシフトを1回だけや、インターンのある週はシフトを休みにしてもらうなどです。
バイト先に籍を残しておくと、ちょっとした隙間時間にバイトできますし、インターンに参加すると移動費を稼ぐこともできます(実はインターンってかなり移動費がかかるんです…)!
それにバイト先の友達とも疎遠にならずに済むので、「バイトのシフトを減らす」は大学3年でもバイトを続けたい人におすすめの方法の一つです。
就活が始まる大学3年でもバイトを続けたい人がやるべき対策2つ目は、「単発バイトをやってみる」です。
単発バイトは就活で忙しくても、就活の合間のちょっとした時間にサクッとお金を稼げるのでとっても便利!また単発バイトの多くは清掃などの簡単な仕事でだれでも抵抗なく働けるので心配せず始められます。
さらに、単発なので妙な人間関係にストレスを抱えずに済む、つまり就活に集中できるのも単発バイトのメリット。
単発バイトはタイミーで探すのがおすすめです。タイミーでは1週間後やそれ以降の単発バイトだけでなく、その日や次の日に募集している単発バイトがたくさん! 急遽、インターンや面接がなくなって暇になってもすぐにバイトが見つけられます。
面接・履歴書無し!お金は即入金なら、タイミーがおすすめ。
単発バイトは例えば、ホテルの清掃、飲食店の洗い場、工場のライン作業などがあります。また地域によっては、温泉の清掃など珍しい単発バイトがあったりする場合も…。
私も単発バイトの経験がいくつかあって、
などなど。
その中でも印象に残っている単発バイトがあって、某コンビニの商品製造工場のライン作業です。その時の仕事内容は、8時間カスタードクリームの上にクッキーを置くという単純作業で、8時間繰り返して気が狂いそうになりました。
もう絶対やりたくありません…(笑)。でも今ではいい思い出です。
結論、就活とかで忙しくなる大学3年でもバイトを続けたい人には単発バイトがおすすめ。
結論から言うと、公務員を本気で目指すなら大学3年でバイトは辞めた方がよいでしょう。
公務員になるには公務員試験に合格する必要があり、合格するには1000時間以上もの勉強時間が必要と言われているからです。
何日で1000時間に到達するか計算してみました。
計算結果より、公務員試験は1年以上かかることがわかります。もしこの勉強時間を確保できないなら、勉強時間確保のために大学3年のうちにバイトを辞めた方がよいでしょう。
また学生の多くは大学3年と4年に卒業研究で時間がとられますね。なので公務員試験勉強に合わせて卒業研究に時間がとられる場合も、大学3年のうちにバイトを辞めた方がよいでしょう。
もし就活中もバイトを続けた場合、就職内定後にアルバイトを辞める時期の目安は大学4年の2月!
なぜなら大学4年の3月は引っ越しの準備や卒業旅行、社会人になる準備などで忙しくなる傾向にあるからです。
卒業旅行は、4年間も共に過ごした友だちとのほとんど最後の思い出になるので絶対にやっておいた方がいい。そして社会人になる前はスーツを新調したり車を購入したり、準備で時間もお金もとられます。
そう考えると、2月までにたくさんバイトして3月になる前に辞めておいたほうがよいです。そして稼いだお金を引っ越しや卒業旅行の出費に当てましょう。
卒業が近い学生は長期で働けないので、バイト選びは単発バイトか短期バイトです。単発バイトはタイミー、短期のバイトはタウンワークで探すのが手っ取り早いですよ。
貧乏大学生にとってアルバイトは大事な収入源です。アルバイトを辞めてもお金を稼ぎたいという人は多いと思います。
では、アルバイトをしなくてもお金を稼げる方法にはどんなものがあるでしょうか?
ご紹介しましょう。
大学生がアルバイトを辞めても稼げる方法1つ目は「クラウドソーシング」です。
クラウドソーシングとは、インターネットを通じて多くの人々にタスクやプロジェクトをアウトソーシングする方法です。つまりネットで仕事の依頼を受け、成果報酬を得るという稼ぎ方です。
クラウドソーシングにどんな仕事があるかというと例えば、
などがあります。
どの仕事もスキルが必要ですが、一度身に付ければ、将来役に立つスキルばかりです。ぜひクラウドソーシングに挑戦してみてください!
大学生がアルバイトを辞めても稼げる方法2つ目は「ブログ」です。
ブログはアフィリエイト収益(ブログを通して紹介した商品が購入されたときに収益が得られる)とアドセンス広告収益(ブログ内にある広告がユーザーにクリックされた場合に収益が得られる)の2つの稼ぎ方があります。
大学生でもブログは簡単に始められるので、コツコツと継続できる方におすすめです。
ちなみに、ただブログを書くのと稼ぐブログを書くのは別物で、稼ぐブログを作るには稼ぐ文章を書かなければなりません。
全くブログで稼げなかった私が、最初に取り組んだのがコレ。→才ゼロへ!
気になる方はどうぞ。
いかがでしたか?
大学3年は多くの学生にとって就活が始まる重要な学年です。バイトを辞める時期は大学3年の12月?大学4年の4月と解説しましたが、各々の生活スタイルに合わせて時期を調整するのもありでしょう。
この記事が皆さんの就活やバイトを辞める続けるの判断の役に立てたなら嬉しいです!
また別の記事でお会いしましょう。
ヨッシー
幼少期から吃音障害で悩む就職浪人を経てなんとか就職
会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職
インターネット会社に就職
ネット稼ぐ方法を学ぶ
ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目
認定SEOコンサルタントとしても活動
温泉やスーパー銭湯のバイトはどんな感じ?仕事内容
スキー場のアルバイトはきつい?リアルな評判や口コミを紹介
マクドナルドのバイト向き不向きの人を紹介!経験者が語る真実
廃棄もらえるバイト7選!売れ残りもらえるのはコンビニ?違法など詳しく解説
駐禁対策バイトとは?きつい楽?体験談や口コミなど詳しく解説