バイト落ちまくりの大学生!面接で落ちる理由や合格方法を解説

目安時間 28分

バイト落ちまくり

 

ゆるアド運営者「ヨッシー」です。

 

『たかがバイトなのに、バイトに落ちまくってる私って大丈夫?』

 

そんな不安や焦りを感じていませんか。

 

大丈夫です、安心してください。バイトに落ちまくる大学生はあなた以外にもたくさんいますよ。

 

この記事では、

 

  • 面接で落ちまくる理由
  • 面接で合格しやすくする方法
  • 面接でよく聞かれるQ&A

を紹介します。

 

それでは行きましょう。

 

バイト落ちまくりの大学生でも大丈夫!意外と落ちる

 

結論、バイト落ちまくりでも落ち込まなくて大丈夫です!

 

実は大学生でバイトに落ちる人は意外とたくさんいます。

 

ネット上でバイトに落ちる確率を調べてみると、バイトに落ちる確率は30〜60%程度、平均して約45%です。

 

つまり10回面接を受けた人は平均して4.5回は落ちるということです。

 

どうですか? 意外とバイトに落ちる確率って高くないですよね。

 

もちろん、受けるバイトの職種や応募者数によって落ちる確率は変わります。

 

もしかしたら、あなたは受かりにくいバイトばかり応募しているのかもしれません。

 

ちなみに私の大学時代の友人は、コミュ障を理由に5回バイトの面接に落ちて、6回目でやっと受かったと誇らしげでしたよ笑

 

こんな感じで、バイト落ちまくりの大学生は意外とたくさんいるので大丈夫です。

 

安心してください。

 

大学生がバイトに落ちまくり!面接で落ちる理由とは?

 

なぜ大学生のあなたはバイトの面接に落ちまくるのでしょうか?

 

ここでは面接で落ちまくる理由を7つ紹介します。

 

シフトが合わない

大学生がバイトの面接に落ちまくる理由の1つ目は「シフトが合わないから」です。

 

たとえ人柄の良さやてきぱき行動できるとか他にアピールポイントがある人でも、お店側と応募者のそれぞれが希望するシフトが合わないなら、面接でほぼ確実に落ちます。

 

シフトが合わない例

 

お店側 金・土・日の17時~23時の繁盛する時間帯

 

応募者 月・火・木・金の17時~21時を希望

 

→金曜日の17時〜21時しかお店と応募者のシフトが一致していない。

 

この場合、あなたはお店の戦力になりません。

 

もしバイトの面接で落ちまくっているのなら、お店側とあなたのシフトが一致しているかどうか確認してください。

 

 

募集人数に達している

大学生がバイトの面接に落ちまくる理由2つ目は「募集人数に達しているから」です。

 

募集人数を超える応募があると、お店側はたくさん面接をすることになります。

 

なので大学生のあなたがバイトの面接で落ちまくっているなら、応募者が多すぎて、先に面接した人が採用されているのかもしれません。

 

『そんなの平等じゃない!早い者勝ちじゃないか!』

 

と思うかもしれませんが、これが現実です。

 

たとえあなたが誠実で手際がいい優秀な人間であっても、お店側は先に出会った優秀な人材を採用します。

 

なので、働きたいバイトが見つかったら、可能な限り早めに面接の日程を決めましょう。

 

応募してから1日でも早く面接することで、圧倒的に採用される確率が上がりますよ。

 

とにかく、募集人数に達する前に早めに面接をしてもらうことが重要です♪

 

 

面接の対策ができていない

大学生がバイトの面接に落ちまくる理由の3つ目は「面接の対策ができていないから」です。

 

これは言うまでもないですね。準備不足で面接を受けてしまうと、面接官から質問されたことにしっかり返答することができません。

 

それでは印象が悪いですし、真剣さが足りないと思われてしまうでしょう。

 

もちろん、アドリブが得意で土壇場に強い人は、面接の対策をしなくても対応できるかもしれませんが、普通の人は対策をしなければ上手くいくはずないので準備をしておいた方がよいでしょう。

 

 

声が小さい(元気がない)

大学生がバイトの面接に落ちまくる理由4つ目は「声が小さい(元気がない)から」です。

 

声が小さい(元気がない)と、悪い印象を持たれてしまいます。

 

たとえば、

  • 「この子は元気ないし体調を崩しやすそうだから、採用してもシフトを決めづらいだろうなあ」
  • 「この子は声が小さいから、バイト中、コミュニケーションが取りづらそうだな」といったマイナスな印象です。

 

どんなバイトでもお客さんや店員同士でコミュニケーションする場面があります。

 

それなのに声が小さい(元気がない)と、仕事に支障が出てしまうので、お店側は採用したがりません。面接にも落ちまくりです。

 

 

コミュニケーションができない

大学生がバイトの面接に落ちまくる理由5つ目は「コミュニケーションができないから」です。

 

挨拶や返事・会話はコミュニケーションの基本!

 

コミュニケーションができないとバイトの業務に支障が出てしまうので、残念ながらお店側はコミュニケーションできない人を採用したがりません。

 

そして、コミニュケーションができないと判断される瞬間はいくつかあります。

 

たとえば面接の時に、あなたの要望だけ伝えていませんか? お店側は、面接で、あなたが希望するシフトの時間、あなたの性格、強み弱みを確認します。

 

それなのに、

 

「この時間に働きたいです。遊ぶ予定が入ったときは、バイトを休みたいです。」

 

など、あなたが伝えたいことだけ言ってしまうと、

 

「この子は、相手の気持ちを読み取れない、コミュニケーションができない人だな」

 

と思われてしまいます。

 

 

清潔感がない

大学生がバイトの面接に落ちまくる理由の6つ目は「清潔感がないから」です。

 

心理学者アルバート・メラビアンが提唱する“メラビアンの法則”によると、人の第一印象は、視覚55%、聴覚38%、言葉7%で決まります。

 

では清潔感がない人はどうでしょう? 清潔感は視覚で判断されるので、清潔感がないだけで55%も悪い印象をもたれてしまいます。

 

もし、大学生のあなたの言葉遣いが丁寧だったり好感を持てる話し声であったとしても、清潔感がなければ、面接に落ちまくります。

 

まずはこれまでの面接の時の見た目の清潔感がどうだったか考えるところから始めてみましょう。

 

 

好条件を求めすぎている

大学生がバイトの面接に落ちまくる理由の7つ目は「好条件を求めすぎているから」です。

 

2つの場面で好条件を求めすぎると、面接に落ちまくります。

 

1つは「バイトを探す場面」です。

 

好条件のバイトを探しても人気で倍率も高いので、一握りの人間しか採用されません。それだと当然、面接に落ちまくってしまいます。

 

2つは「面接を受ける場面」です。

 

面接はコミュニケーションの場です。あなたの都合に合わせた条件ばかり伝えていると、悪い印象をもたれてしまいます。

 

たとえば、

 

  • 遊びの予定が入ったら、必ずバイトより友だちを優先したい
  • 話すのが苦手だから、厨房しかやりたくない

などのように、自分の都合しか考えていない人は、バイトの面接に落ちまくってしまいます。

 

「でもバイトをするなら好条件で働きたいのが本音なんだよな…」

 

そんな大学生の人は、プログラミングやマーケティングなど”換えが利かない能力を習得すると、融通も利くし時給も高いバイトができるようになりますよ。

 

 

バイト落ちまくりの大学生!面接で受かりやすい方法

ひらめき

 

バイトで落ちまくりの大学生でも面接に受かりやすい方法はあります。

 

ここでは6つ紹介するので、最後まで見ていってください。

 

 

受け答えは大きな声でハッキリ言う

バイト落ちまくりの大学生でも面接で受かりやすい方法1つ目は「受け答えは大きな声でハッキリ言う」です。

 

要すると、質問されたことに対する受け答えはハッキリと伝わる声にしてください。

 

大きな声でハッキリ受け答えすることで、気持ちを明確に伝えられるし、元気でやる気のある印象を与えることもできます!

 

バイトの面接に落ちまくる理由の1つは、元気がない(声が小さい)ことです。なので、逆のことをすればいい。ハキハキとした大きな声で話すと、面接に受かりやすくなります。

 

大きな声を出したくても声が小さくなってしまう大学生のあなたへ、1つだけ具体的なアドバイスをすると、語尾を意識すると声が大きくなります。

 

たとえば、『です』『ます』を意識して発音すると、自然と話し声が大きくなるんです。

 

ぜひ試してみてください!

 

 

言葉遣いに気を付ける

バイト落ちまくりの大学生でも面接で受かりやすい方法2つ目は「言葉遣いに気を付ける」です。

 

言葉遣いに気をつけるだけで、印象が良くなり面接に受かりやすくなるので、できる限り丁寧にするように心掛けてください。

 

少し自分語りをすると、実は私自身、言葉遣いが悪くて面接に落ちたという失敗談があるんですよね。

 

大学2年生のとき、オシャレなレストランで働きたくてバイトに応募しました。

 

しかし面接の日、前日が締め切りだったレポートを提出していないことに気づいて落ち込んでイライラしていたんです。

 

その気持ちを切り替えられずに面接を受けてしまったため、

 

『チャリで通勤しようと思ってるっす』

 

『土日はそんな感じなんで、シフトには入れるかどうかはわからんすね』

 

みたいな適当な言葉遣いになってしまいました。

 

もちろん、そのレストランのバイトには落ちました(笑)

 

自分に向けた教訓でもありますが、どんなにイライラしていたり落ち込んでいたりしていても、面接の時は切り替えて丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

 

 

時間を守る

バイト落ちまくりの大学生でも面接で受かりやすい方法3つ目は「時間を守る」です。

 

時間を守るのは、面接で受かるための前提条件です。

 

まだバイトに採用されてもない面接の段階で遅刻されると、

 

『この子は採用しても遅刻常習犯になるかもしれない…』とマイナスなイメージをもたれるかもしれません。

 

なので面接当日は、遅くとも5分前には到着しておきましょう。

 

また、緊急で面接の時間に遅れるという場合もあるでしょう。そんな時はお店に必ず電話で連絡しましょう。もし正当な理由で遅れるのなら、正直に伝えることで逆に誠実さをアピールできます!

 

 

身だしなみや清潔感

バイト落ちまくりの大学生でも面接で受かりやすい方法4つ目は「身だしなみや清潔感」です。

 

身だしなみや清潔感のある格好をするだけで面接に受かりやすくなります。

 

心理学分野でよく耳にする“メラビアンの法則”によると、第一印象は視覚情報で55%が決まります。なので、身だしなみをよくして清潔感を出すだけで、好印象を持たれるのです。

 

では具体的にどうすれば身だしなみを整え清潔感が出るのか?

 

  • 髪をセットする(ボサボサの髪型で行かない)
  • 適当な服を選ぶ(ゆるゆるの服装や奇抜な色の服装をしない)
  • 髭や眉毛を整える、自然なメイクをする

などです。

 

ちなみに私が大学生時代にバイトしていた塾の面接に、真っ赤なキャップとストリート系の服装で来た大学生がいましたが、あっさり落とされていました(笑)

 

このエピソードからもわかるように、身だしなみや清潔感は大切です...。

 

 

前もって面接の準備

バイト落ちまくりの大学生でも面接で受かりやすい方法5つ目は「前もって面接の準備」です。

 

面接で質問されそうな内容は前日までにどう回答するか準備しておきましょう。

 

たとえば、

 

  • バイトの志望理由
  • シフトには入れる曜日と時間帯
  • 苦手なことと得意なこと
  • 過去のバイト経験

です。

 

口に出して答える練習を1回やるだけでも、面接本番でしっかり回答できるようになったり緊張感が和らいだりします。

 

アドリブが苦手な方は念入りに準備してください。

 

 

履歴書を丁寧に書く

バイト落ちまくりの大学生でも面接で受かりやすい方法6つ目は「履歴書を丁寧に書く」です。

 

相手に伝わるように注意深く履歴書を記入するだけで、落ちまくりの大学生でも面接で受かりやすくなります!

 

しかも履歴書が丁寧なだけで、印象が良くなるし誠実さもアピールできます。

 

では履歴書を丁寧に書くとは、具体的にどうするのか?

 

というと、

 

  • 文字を丁寧に書く
  • 経歴を丁寧に書く
  • シフト希望日を詳細に書く
  • あなたの強みと弱み(できることできないこと・実績)を詳細に書く

です。

 

また、あなたの強みと弱み(できることできないこと・実績)を履歴書に書くときは、誇張して書くとアピールできます。

 

もちろん嘘はダメですが、アピールポイントは相手の意識に残るようにインパクトのある履歴書を書くことは大切です。

 

バイト落ちまくりの大学生!合格の確率を上げる方法

 

バイト落ちまくりの大学生が合格の確率を上げる方法は4つあります。

 

方法を変えるだけであっという間に合格することもよくあるので、ぜひ最後まで見てってください!

 

合格しやすい求人に応募する

バイト落ちまくりの大学生が合格の確率を上げる方法1つ目は「合格しやすい求人に応募する」です。

 

バイトに落ちまくりの大学生が良くやりがちな間違いは、合格率の低いバイトに応募することです。あなたが面接に落ちまくる理由もそれなのかもしれません。

 

なのでもし、今すぐにでもバイトしたいと思っているのであれば、合格しやすいバイトに応募しましょう!

 

そこで今回は、面接に落ちまくりの大学生でも合格しやすいバイトを4つピックアップしました!

 

  • コンビニバイト(24時間営業なので、コンビニ側はたくさんバイトを雇いたい!)
  • 引っ越しバイト(特に引っ越しシーズンは売上を上げるために、引っ越し業者は多くの人を雇いたい!)
  • ホテル客室清掃バイト(ホテルの客室は多いので、その分、ホテル側は多くの清掃バイトを雇いたい!)
  • ガソリンスタンドバイト(朝から夜まで安定して営業するために、ガソリンスタンド側は多くのバイトを雇いたい!)
  • 全国チェーン店(お店がたくさんあるので、その分バイト募集も多いです!)

 

1つでも気になるバイトはありました?

 

もし今すぐにでもバイトを始めたいと思っている人は、ぜひ上の4つのバイトに応募してみてください!

 

 

オープニングスタッフに応募する

バイト落ちまくりの大学生が合格の確率を上げる方法2つ目は「オープニングスタッフに応募する」です。

 

オープニングスタッフを募集しているお店は、お店のオープンに向けてバイトを超大量採用したいと考えているので、応募するだけで合格率がグーンッとあがります!

 

それでも「オープニングスタッフを募集しているお店はどうやって見つけるの?」と感じる人がいると思います。

 

オープニングスタッフを募集しているお店の探し方は主に3つです。

 

  1. バイトルやタウンワークなどの求人アプリ
  2. 求人雑誌(コンビニによく置いてあります)
  3. テナント募集中の物件の近くにある看板(新しくオープンするお店がオープニングスタッフを募集する看板をよく置いています。)

 

最近はコロナウイルスの影響で閉店したお店のテナントに、新しいお店がドンドンオープンしています。

 

街中を意識して歩けば、割とすぐオープニングスタッフの募集の看板が見つかるので、ぜひ探してみてください。

 

 

短期・単発の求人に応募する

バイト落ちまくりの大学生が合格の確率を上げる方法3つ目は「短期・単発の求人に応募する」です。

 

短期バイトと単発バイトの募集をする会社は、急遽、人手が必要なお店や季節によって忙しさが変わる業者がほとんど。

 

また、面接や履歴書不要で採用してもらえるバイトもたくさんあるので、バイトに落ちまくりの大学生にめっちゃオススメです!

 

合格の確率が高い短期・単発バイトを4つ紹介します!

 

  • 引っ越しバイト(引っ越しが増える春は、超採用されます!)
  • イベントスタッフバイト(イベントを安定して行うために、イベント会社は確実に人を集めたいので、合格しやすいです!)
  • 治験バイト(年中募集があります!)
  • レジャー施設のスタッフバイト(夏休みやGWなど長期休暇のシーズンは、めっちゃ採用されます!)

 

やってみたいバイトはありましたか?

 

短期・単発のバイトは時給が高い、人間関係に悩まないというメリットもあるので、バイトに落ちまくりの大学生はぜひ応募してみてください!

 

 

友人に紹介してもらう

バイト落ちまくりの大学生が合格の確率を上げる方法4つ目は「友人に紹介してもらう」です。

 

友だちの紹介は、合格する確率が最も高い方法の1つで、その理由は2つ。

 

  1. 友だち紹介なので、お店側は紹介される子の人柄を心配する必要がない。(店長はバイト内の人間関係をとても重視している…)
  2. 友だちがいるので、長く働いてくれる可能性が高い子を雇うことができるメリットがお店側にある。

 

私も友だち紹介でファストフード店でバイトをした経験がありますが、その面接では

 

「あの子の友だちなんでしょ?

 

バイトに来てくれてめっちゃ嬉しいよ!」と、大歓迎され、雑談ばかりの面接だったのにあっさり受かりました(笑)

 

やはり友だち紹介なら大丈夫だろうという、謎の信頼感があるみたいです笑

 

もしくは紹介してもらったのに不採用にしたら、申し訳ないという気まずさもあるかもしれませんね!

 

改めて結論、友だちに紹介してもらうのはめっちゃオススメです! ぜひ、友だちにバイトを紹介してくれないか聞いてみてください!

 

バイトの面接で聞かれやすいQ&A

 

どんなバイトに応募しても、よく面接で質問される項目があります。

 

バイト落ちまくり大学生が少しでもバイトの合格率を上げられるように、この見出しではその質問に対するオススメの回答をご紹介します!

 

 

応募した志望動機は?

「△△に興味を持ったからです。」

 

こんな感じで結論をまず伝えるのがよいでしょう。その後、「興味をもつようになったきっかけは?」と質問される場合もあるので、その回答まで準備しておくと完璧です!

 

飲食店の場合

 

「興味をもつようになったきっかけは?」→「小さい頃から家族で外食する機会があり、自然と飲食店で働くことに憧れをもつようになっていました。」

 

 

土日でもシフトに入れますか?

「土曜日なら、丸1日入れます。予定がない週は日曜日も入れます。」

 

このように端的に要点をまず伝えることが大切です。この質問では、土日のシフトについて聞かれているので、土日についてのみ回答しましょう(平日のシフトについては質問されたら回答する)。

 

ちなみに土日のシフトについて聞かれるのは、土日はお客さんが増えるため、可能な限り土日にシフトに入れるバイトを増やしたいからです。

 

土日のシフトに入れない日もあるのに、バイトの面接に受かるために土日もシフトに入れると伝えてしまうと、採用後トラブルになる可能性があるので、シフトに関しては正直に回答するようにしてください。

 

 

週何回、働けますか?

「週3~4回のシフトが希望です。」

 

このように簡潔に答えましょう。

 

また「もっとシフトに入ってほしい時もあるんだけど、入れるかな?」と答えづらい質問をされる場合もあります。

 

もしシフトに入る回数を増やしたくないのであれば、

 

「シフトに入らない曜日は、学業とプライベートに時間を使いたいと思っています。シフトに入る曜日を変更することはできます!」

 

というような伝え方をすると、否定せずにやんわり断ることができ、印象も悪くなりにくいです!

 

 

アルバイト経験はありますか?

「過去に□□と◯◯のバイトをしていました。」

 

このように無駄に付け足して回答せず、まずは端的に回答しましょう!

 

ちなみにアルバイト経験をきくのは、即戦力になる子なのか教育が必要な子なのかを把握する目的があります。

 

お店によっては採用されにくくなるかもしれませんが、正直にアルバイト経験を伝えるようにしてください!

 

強がってありもしないアルバイト経験を伝えてしまうと、無駄に期待値を高めてしまい、働きにくくなりますよ。

 

 

採用されたら、いつから働けますか?

「明日から(来週から)でも問題なく働けます。」

 

このように可能な限り早く働き始められる日を伝えましょう。

 

なぜならお店側は、あなたを採用するからには、早くバイトに慣れて戦力になってほしいと思っているからです。

 

採用されたからといって、2週間後、1ヶ月後からなら働けると伝えてしまうと、印象が悪くなるので注意してください。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

バイトに落ちまくりの大学生でも、応募すべき受かりやすいバイトや面接の正しい準備、正しい受け方を知るだけで、グーンッと受かりやすくなります。

 

次こそバイトに受かると信じて、またバイトに応募してみてください!

 

もしこの記事を参考にして受かったときは、ご連絡いただけるとすごく嬉しいです!

 

ゆるアド運営者「ヨッシー」でした。また次の記事でお会いしましょう。

 

 

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

初心者ライティング教材

ライティング教材

プロフィール

ヨッシー

ヨッシー

幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動

最近の投稿

▼応援いただけると嬉しいです♪


アフィリエイトランキング

カテゴリー