「ゆるあど」運営しているヨッシーです。
皆さんは5時間勤務のパートで休憩せずに働いた時、きついと感じたことはありますか?
そこまで働いたのに休憩しないのはきついと思われるかもしれませんが、もしかしたら労働基準法違反にならないのか気になる人もいるかもしれません。
5時間勤務でもきついと感じるかどうかは個人差がありますが、はたして休憩なしで働くパートやバイトには、どんなメリットやデメリットがあるのか知ることも大切です。
それでは、5時間勤務パートで休憩なしはきついのか、パートで働くメリットやデメリットについてご説明しましょう。
目次
労働基準法の観点から見ると、5時間も休憩なしで勤務するのは違反にならないのか気になる彫共多いのではないでしょうか?
それでは、休憩なし5時間勤務は労働基準法違反にならないのかご説明しましょう。
結論から言えば、5時間勤務であれば休憩なしでも労働基準法違反にはなりません。
5時間も働いているのに休憩がないなんておかしいと思っていても、法律では何も問題がないのです。
労働基準法第34条によると、労働時間が6時間以上であれば休憩が必要だと定められています。
6時間以上8時間以下の勤務時間だった場合、最低でも45分、8時間以上の勤務だった場合は最低でも1時間の休憩を与えなければならないとされているため、6時間以上勤務するようであればしっかり休憩を取りましょう。
ただ、正社員しか休憩してはいけないイメージがある人も多いかもしれませんが、そんなことはありません。
労働基準法はしっかり勤務先に雇用されている人なら誰でも適用されるため、アルバイトやパートも休憩を取る必要性があります。もしも勤務時間が終わった後に休憩時間を取るようになっていた場合は、労働基準法に違反することになります。
また、5時間勤務かつ1時間残業となった場合、合計勤務時間が6時間となるため、45分の休憩時間を取らなければなりません。
労働基準法では5時間勤務なら休憩なしでも違法にならないとはいえ、一切休憩しないのはきついと感じる人も多いかもしれません。
それでは、5時間勤務で休憩なしはきついという意見をご紹介しましょう。
レジ打ちや飲食店スタッフ、アパレルなどの仕事を行う場合、基本的に休憩なしの立ちっぱなしで仕事をしなければなりません。
休憩なしで接客等を行わなければならない以上、下半身に負担がかかるのできついと感じやすくなります。
仕事に慣れていないうちは一層きつく感じますが、仕事に慣れてくるにつれて身体も適応していくので、次第に疲れにくくなるでしょう。
身体の問題ではなく、職場によっては精神的にきついと感じることもあるようです。
たとえば、パチンコ店のように四六時中騒音が続くような場所や、仕事がなくて暇すぎる職場、誰彼構わず上司に怒られるような職場など、職場の雰囲気が自分に合わないこともあるでしょう。
体力的には自信があったとしても、精神的にきついと感じる職場もあります。
働き始めて間もない頃は覚えることも山のようにある上に、5時間も勤務しなければならないのできつく感じる人も多いでしょう。
慣れない仕事を覚えるのに精いっぱいで精神的にきつく感じることもありますし、しっかり仕事がこなせるようになるまでは失敗することもあるかもしれません。
ただ、次第に仕事に慣れていくにつれてきついと感じることも少なくなるでしょう。
体力に自信がない人にとって、5時間もひたすら働き続けるのはきついと言う人もいるでしょう。
重労働な仕事内容であるほど体力が求められるので、自分の体力でもできる仕事かどうかが重要です。
稼げるからといって無理矢理働くと身体を壊すきっかけになりかねません。
休憩なしの5時間勤務はきついという意見が多くありますが、中には逆に働きやすいという意見もあります。
5時間勤務の方が働きやすいというのはなぜなのでしょうか、
それでは、休憩なしの5時間勤務の方が働きやすい意見をご紹介しましょう。
休憩なしの方が効率的に働けるという意見がありますが、逆に休憩が取れたとしても落ち着かない人もいるようです。
休憩を取ったとしても職場で休憩することになるので、職場だと気が休まらないので休憩なしでも問題ないのでしょう。休憩は大事かもしれませんが、長く職場に拘束されるよりも5時間働いて早めに自宅に帰宅できる方が良いかもしれません。
パートで働くメリットは、以下の通りです。
それでは、パートで働くメリットについてご説明しましょう。
パートで働く最大のメリットと言えるのが、働き時間などの融通が利きやすいことです。
家庭の事情やライフスタイルなどに合わせて勤務時間や勤務日数、急な予定変更にも対応しやすいなど様々なメリットがあります。
家庭の状況に合わせて柔軟に働けるのがパートならではのメリットだと言えるでしょう。
扶養内なら効率良く稼げるのもパートならではのメリットです。
配偶者の扶養に入っているのであれば、年収103万円以内なら所得税がかからないので好きなように稼げます。効率良く手取りが稼げるので家計の大きな助けになり得るでしょう。
さらに、年収130万円以内で配偶者が厚生年金に加入している場合は、被扶養者に対して年金保険料を納付する義務が発生しません。
パートで働くデメリットは、以下の通りです。
それでは、パートで働くデメリットについてご説明しましょう。
パートは基本的に雇用契約によって働ける機関が決まっているため、雇用が安定しないのがデメリットです。
職場によっては契約期間の期限が迫ってきた時に契約更新をすることもできますが、必ずしも更新できるとは限りません。安定しない分、いかに次のパート先が見つけられるかが重要です。
勤務日数や勤務時間、急な予定変更などに柔軟に対応できるのがパートならではのメリットではありますが、収入が安定しないのがデメリットです。
基本的に時給制で働くので働く時間や日数が多いほど多く稼げますが、様々な事情で働き時間や日数が少なくなるほど収入も減ってしまいます。
実はパートでも条件を満たすことで社会保険に加入できるのをご存知でしょうか?
社会保険に加入するための条件は、以下の通りです。
以上の条件を満たすことで社会保険に加入できます。
また、従業員数が101人以上の従業員の場合は月の収入が10万5000円以上であれば社会保険に加入できるのもポイントです。
5時間勤務で休憩なしのパートで働き続けるのはどうしてもきついと感じる人も多いのではないでしょうか?
そんな時は、在宅で仕事をするのがおすすめです。
それでは、在宅の仕事についてご説明しましょう。
在宅であれば自宅にいながらお金が稼げるので、パート以上に働き方の自由度が非常に高いです。
隙間時間を使って働きたいのであれば、クラウドソーシングがおすすめです。
クラウドソーシングは自分でクライアントが募集している仕事に応募し、契約になったら仕事をこなして成果物を納品することで報酬が得られます。
自分の得意分野を活かすこともできるので、興味がある人はクラウドソーシングで仕事を探してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、初心者でも使いやすいクラウドソーシングは、クラウドワークスです。
5時間勤務で休憩なしのパートは、人によってきついと感じるでしょう。
仕事に慣れていない時や職場が合わない時、立ちっぱなしの時など、きついと感じるのも無理はありません。しかし、職場で休憩を取ることを考えると、落ち着かないので休んだ気がしない人もいるでしょう。
今やパートにこだわらなくても自分に合った働き方があるため、クラウドソーシングなど自分に合った働き方を見つけるのがおすすめです。
ヨッシー
幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動
温泉やスーパー銭湯のバイトはどんな感じ?仕事内容
スキー場のアルバイトはきつい?リアルな評判や口コミを紹介
マクドナルドのバイト向き不向きの人を紹介!経験者が語る真実
廃棄もらえるバイト7選!売れ残りもらえるのはコンビニ?違法など詳しく解説
駐禁対策バイトとは?きつい楽?体験談や口コミなど詳しく解説
初心者が在宅で稼ぐなら「ライティングのお仕事」がおすすめです!でも「ライティングなんてやったことないよ!」と思っているあなた、大丈夫です♪Amazonなどで1500円程度で購入できるライティング本だけでも基礎を学べます。詳しくは、コチラを見てください。
→【初心者必見】ライティング本・教材を紹介