ゆるアド運営者「ヨッシー」です。
図書館でバイトしてみたいな~と思っているあなた!
図書館で働く場合、大好きな本に囲まれながら、しかも楽に働けるなんて夢のようだと思っているかもしれませんが。
もしかしたら、
「図書館のバイトって、もしかしらたキツイの?」
と、思っているかもしれません。
ということで、図書館のバイトが「きついのか?」「楽なのか?」
また、図書館でバイトをするメリットやデメリット、仕事内容や給料、面接時のコツについてご説明していきましょう。
目次
図書館のバイトをするデメリットは、以下の通りです。
それでは、図書館のバイトをするデメリットについてご説明しましょう。
図書館のバイトは基本的に時給が低い傾向にあります。
というのも、学生アルバイトや期間限定で本を整理するアルバイトなどは通常よりも時給が安く設定されていることがほとんどです。
特に一つの業務しか行わないようなアルバイトの場合、数時間しか働かないので安い時給も相まってさらに稼げなくなります。
時給の高さを求めるのであれば、図書館のバイトは向いてないでしょう。
図書館におけるバイトは基本的に肉体労働が割とあります。
受付以外に本棚や本、館内の清掃を行うだけでなく、重たい本も取り扱うことになるので体力や力が求められる場面が多いです。
重たい本を何冊も運んだり整理したりする作業だけでもかなり疲れるでしょう。
とはいえ、スピードよりも丁寧な仕事ができるかどうかが重要なので、女性でも働きやすいのがポイントです。
図書館にはたくさんの本や紙類が保管されているため、ホコリが溜まりやすいのが大きなデメリットです。
定期的な清掃でホコリを除去しなければならないので、清掃で舞ったホコリを吸い込んでしまう可能性もあるでしょう。
特にホコリに対するアレルギーを持っている人や苦手な人などには向いていないかもしれません。
図書館のバイトの仕事内容で欠かせないのが、本を借りた人への電話対応です。
本の返却期限が切れた人への催促や、返却された本が汚損、破損している人への連絡など、電話対応の仕事も多いでしょう。特に相手に催促したり落ち度を指摘したりするのが苦手な人にとっては精神的にキツイ仕事になります。
図書館のバイトをするメリットは、以下の通りです。
それでは、図書館のバイトをするメリットについてご説明しましょう。
何よりも本が好きな人であれば、大好きな本に囲まれて働ける図書館のバイトは転職だと言えるでしょう。
自分が普段から読んでいる本だけでなく、探しても出会えないような珍しい本に出合える可能性もあります。
一緒に働いている人も基本的に本が好きなので、お互いに好きな本について語り合ったり、おすすめの本を紹介し合ったりとさまざまな楽しみがあるのも大きなポイントです。
図書館は基本的に静かに過ごせる場所なので、騒がしいところが嫌いな人や多くの人がいる場所が苦手な人などがバイトとして働くのにおすすめです。
図書館は本の貸し出しなどの管理を行うだけで売り上げ等を気にする必要性がないため、静かな環境下で働くことができます。
図書館のバイトの仕事内容はそれほど難しいものではありません。
本の貸し出しや返却に来た利用者の受付、返却された本を本棚に戻す、館内の掃除をするなど、比較的簡単な仕事内容になっています。
一度覚えたら失敗しにくい上に高いマルチタスク能力等を気にする必要性もないことから、誰でも働きやすい環境だと言えるでしょう。
図書館でバイトをする場合、何か資格が必要になるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
実際は図書館で働く際に資格を求められることは一切ありません。もちろん司書資格などを取得することで採用に有利になるため、なるべく資格の取得を目指すのがおすすめです。
また、資格を取得していなくても、ExcelやWordが使える能力が必要になることがほとんどなので、事前に習得しましょう。
図書館のバイトとして働く場合、どんな仕事内容なのか気になる人も多いのではないでしょうか?
それでは、図書館のバイトの仕事内容についてご説明しましょう。
図書館のバイトの仕事内容は、基本的に本の貸出や返却などのカウンター業務です。
基本的に多くの図書館ではカウンターで本の貸出や返却業務を兼任して行うため、来館者が多いほど業務が多くなります。
また、貸出している本の返却期限を過ぎている人がいた場合、電話で連絡して返却を催促する業務も行います。
その他に行う業務は、以下の通りです。
基本的に返却された本や資料を元の棚に戻したり、新しい本が届いたときにバーコードを貼ったり、蔵書を分かりやすく整理したりとさまざまな業務を行います。
図書館でバイトをする場合、どのくらいの給料・時給なのか気になる人も多いのではないでしょうか?
それでは、図書館のバイトの給料・時給についてご説明しましょう。
図書館のバイトの平均時給は1,000円前後となっています。
専門的な知識が必要だったり、資格を取得していたりする場合は時給1,500円ほどになることもあります。
もしも1日7時間、週5日勤務だった場合、平均月収は13万円~14万円、好待遇の図書館だと月収17万円~18万円といったところになるでしょう。
図書館でバイトをする場合、働いている人の年齢層が気になる人も多いのではないでしょうか?
それでは、図書館で働いている人の年齢層についてご説明しましょう。
図書館で働いている人の年齢層は、20代~50代まで幅広い年代の人が働いています。
基本的な業務の受付はどの年齢層でもこなせるので、幅広い年齢層の人が働ける数少ない職場でもあります。とはいえ、図書館によっては年齢制限がある場合もあるので注意しましょう。
図書館のバイトは主婦などにも人気が高いことで知られています。
フルタイムで働きやすい上に資格を求められることもなく、受付業務もきつくないので電話対応が苦にならないのであれば非常に働きやすいと言えるでしょう。
バイトを辞めるhチオも少ないため、空きが出たときの競争率はかなり高いです。
図書館のバイトに採用されたい場合、面接時にアピールしやすいのは以下の通りです。
それでは、図書館のバイトに採用されたいときに面接時にアピールしやすい人についてご説明しましょう。
本が好きな人にとって図書館は非常に働きやすい場所なので、何よりも本が好きなことをアピールするのがポイントです。
本が好きでないとバイトであっても務まらないため、本に囲まれながら働ける環境に身を置ける喜びを伝えましょう。
図書館のバイトに向いている人は、基本的にまじめで冷静沈着な人です。
図書館の資料は日本十進分類法によって分類されているため、ルールを守って正しく冷静に管理できるかどうかが求められます。
ミスが一つでもあれば責任が問われるので、ミスがないように冷静に対処しながら管理できることをアピールするのがおすすめです。
図書館のバイトを長く続けたいなら、几帳面な性格であることをアピールするのもおすすめです。
本の管理がとにっかう重要なので、返却された本を正しく元の場所に戻したり、返却期限を過ぎた人への催促をしたりと、几帳面な性格であるほど働きやすいと言えるでしょう。
図書館のバイトはさまざまなメリットがありますが、意外と肉体労働もあるので力や体力がない人にとってはきついかもしれません。
とはいえ、とにかく本が好きな人にとっては転職と言えるほど働きやすい他、覚える仕事も簡単なので幅広い年齢層が働ける場所です。
興味がある人は、是非とも図書館のバイトの面接を受けてみてはいかがでしょうか。
ヨッシー
幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動
温泉やスーパー銭湯のバイトはどんな感じ?仕事内容
スキー場のアルバイトはきつい?リアルな評判や口コミを紹介
マクドナルドのバイト向き不向きの人を紹介!経験者が語る真実
廃棄もらえるバイト7選!売れ残りもらえるのはコンビニ?違法など詳しく解説
駐禁対策バイトとは?きつい楽?体験談や口コミなど詳しく解説