和菓子屋のバイトってきつい?口コミや評判など詳しく紹介

目安時間 12分
  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

和菓子屋

 

ゆるアド運営者「ヨッシー」です。

 

和菓子屋でのバイトは、他のバイトと比べてきついのでしょうか?

 

「仕事内容が難しい?」

 

「客層が悪い?」

 

きつい理由が何なのか理解できれば、バイトするかしないか決められそうですね。

 

そこでこの記事では、

 

  • 和菓子屋バイトの仕事内容
  • 和菓子屋バイトはきついのか?
  • 和菓子屋でバイトするメリット
  • 和菓子屋でバイトする場合、勤務地はどこか?

を紹介します。

 

 

屋のバイト内容とは?どんな仕事?

 

和菓子屋でバイトする場合のお仕事内容を知っていますか?

 

和菓子屋ならではの仕事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

では見ていきましょう。

 

 

和菓子の販売

和菓子屋のバイト内容1つ目は「和菓子の販売」です。

 

店舗に来られたお客さまに接客を通じて和菓子を販売します。主な仕事内容は

 

  • 商品説明
  • 商品の梱包 *贈答用なら熨斗(贈り物をする際に使用される装飾的な包装紙)に名前を書く作業があります。
    お会計
  • 和菓子を店頭に補充する作業

です。

 

もっと具体的に言うとたとえば、お客さまがどの和菓子を買おうか迷っているなら、お客さまの目的に合う和菓子を提案してあげたり、お客さまから見て和菓子が美味しく見えるように陳列したり。

 

つまり、お客さまが気持ちよく商品を買ってもらえるようにするのが和菓子屋さんでのお仕事です。

 

 

和菓子の製造

和菓子屋のバイト内容2つ目は「和菓子の製造」です。

 

和菓子の製造工場で和菓子の製造を行います。作業内容は和菓子の販売よりもだいぶ簡単な仕事内容です。

 

たとえば、

  • 調理補助(和菓子にあんこを詰めたり、ようかんをカットしたり)
  • 調理用具の洗浄や片付け

などが主な仕事内容になります。

 

もし和菓子の製造工場でバイトするなら、あんこ作りや仕込みなど、職人のような作業をしなければいけないとイメージしていた人も多いかもしれませんが、アルバイトは簡単な作業を担当する場合がほとんどなので安心してください。

 

 

和菓子屋のバイトってきつい?

結論から言うと、和菓子屋バイトは人によってはきつい場合があります。

 

和菓子屋のバイトは、和菓子の包装や飾りつけ、熨斗(贈り物をする際に使用される装飾的な包装紙)に筆ペンで名前を書くなど、細かい作業が多いです。なので手先が器用でない人にとってはきつい作業かもしれません。

 

また、暗記が苦手な人にとっても、和菓子屋バイトはきついです。販売している和菓子の魅力について、流暢に説明できるくらい詳しく覚える必要があるためです。

 

さらに、和菓子屋のお客さまの年齢層は高く、言葉遣いに厳しい方が多いため、丁寧な接客が求められます。

 

これらのスキルを身につけることができれば、一人前の販売員と言えるでしょう。

 

まとめると、細かい作業や暗記、丁寧な言葉遣いを使った接客に苦手意識をもっている人にとっては、和菓子屋バイトはきついと言えます。

 

 

和菓子屋のバイト!メリット

 

和菓子屋でバイトをするメリットは、2つあります。

 

1つ目のメリットは、やりがいをもって働けることです。

 

和菓子屋は、ファストフード店やコンビニとは異なり、接客が特に重要視される場所です。お客様一人ひとりにゆっくりと時間をかけることができるビジネスモデルなので、寄り添った接客をする必要があります。

 

接客に力を入れられるからこそ、接客が退屈な作業にならず、やりがいをもって働けるのです。

 

 

2つ目のメリットは、新商品を試食できることです。

 

お客さんに和菓子の特徴を正確に説明する必要があるため、商品の味や香りを知っておくことが重要です。そのため、新商品が出た際には、その味や香りを伝えられるように試食する機会があります。

 

試食できるのは、和菓子が好きでバイトしようと思っている人からすれば、めっちゃ魅力的なメリットですね!

 

 

和菓子屋!勤務地はどこ?

電車

 

和菓子屋でバイトを考えた場合、勤務地としてよくある場所がいくつかあります。この見出しでは、和菓子屋で働く際に考えられる主な勤務地を3つご紹介します。

 

 

路面店

和菓子屋の勤務地1つ目は「路面店」です。

 

路面店の和菓子屋さんは、老舗のお店や個人で経営しているお店が多いんですよね。そんな和菓子屋さんは地元の人たちにとって特別な場所で、常連さんがたくさんいます。

 

つまり、会話する時間が多くなるので、コミュニケーション能力が必要です。また、路面店の和菓子屋では、お茶を飲んだり和菓子を食べたりできるスペースがあるお店も多く、飲食点のホールスタッフとしての役割を期待されます。

 

 

駅や空港

和菓子屋の勤務地2つ目は「駅や空港」です。

 

大手の和菓子屋や地域の特産品を売る和菓子屋は、駅の中や空港に出店しています。

 

1日に何百人ものお客さんが、旅行のお土産や出張帰りのお土産に和菓子を買っていくので、素早く包装したりお会計したりしなければなりません。

 

また海外から来るお客さんも多いので、英語を話したいと思っている人は駅や空港の和菓子屋でバイトするのがおすすめです。

 

 

デパートの地下

和菓子屋の勤務地3つ目は「デパートの地下」です。

 

デパートの地下(通称:デパ地下)に入る和菓子屋さんは、大手の有名和菓子屋店が多いです。

 

もし高級品を取り扱うデパートの和菓子屋さんで働くなら、より上品で丁寧な接客スキルが必要になります。

 

またデパートの地下で和菓子を買いに来るお客さまの中には、贈答用に和菓子を買いに来ている人が多いです。そのため、商品に関する深い知識や礼儀作法、包装の種類についても理解しておくことが大切になります。

 

和菓子屋のバイト!口コミや評判について

口コミ評判

 

実際に和菓子屋でバイトしている人たちは、どんな気持ちで和菓子屋バイトをしているのでしょうか? 和菓子屋バイトの口コミや評判をまとめてみました。

 

 

良い口コミ

良い口コミ①:近所の和菓子屋さんでアルバイトを始めました。元々その和菓子屋さんの「水ようかん」が大好きで、店主とも親しくなり、働くことにしました。

 

お年寄りの常連客が多く、おしゃべりするのがとても楽しかったです。

 

あと思い出の1つにもなっている話で、インドネシアから来たお客さんと和菓子と一緒に写真を撮ってくれて、後でその写真をプレゼントしてくれました。

 

和菓子は外国人の人に人気で、和菓子屋でバイトすると、いろんな国の人に出会えますね。

 

良い口コミ②:私が働いていた和菓子屋は女性スタッフが多く、最初は人間関係が不安でしたが、みんな人柄が良くすぐに打ち解けることができました。

 

プライベートでもボーリングとかに遊びに行く仲です。スタッフの特徴を言うと、平日は主婦、夜や休日は学生が働いていますね。

 

良い口コミ③:何を買おうか迷っているお客様に和菓子の意味や由来を説明し、おすすめすることができ、購入していただいた時はとても達成感を感じました!

 

他にも耳の聞こえないお客様にジェスチャーで説明し、商品を買っていただいた時も嬉しかったです。

 

悪い口コミ

悪い口コミ①:年末年始や雛祭り、こどもの日などの行事時は忙しいですが、それ以外の時期は閑散としていて、暇な時間が多くあり、その落差が大きいと感じました。

 

暇な時は特にやることがなさ過ぎてつらかったです…。

 

悪い口コミ②:近所の家庭的な和菓子屋でバイトしていました。店主は優しい方でしたが、大きな箱の梱包が苦手で、お客さんからクレームを受けた経験があり辛かったです。

 

和菓子の取り扱いも繊細で、少しの傷や形の崩れで廃棄になり、取り扱いに慣れるまでだいぶ苦労しましたね。

 

悪い口コミ③:和菓子に詳しいお客様からわざと難しい質問をされることがあり、答えられずにいると「全然商品のこと知らないのね〜」と、煽られるのがすごく悔しかったです。

 

また、立ち仕事が多く腰痛や足がむくんでしまいます。他にも熨斗(贈り物をする際に使用される装飾的な包装紙)の手書きもすごく下手で、字がきれいな人が羨ましかったです。

 

たくさん書くと慣れて上手くなってきますが。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

和菓子屋のアルバイトは、販売や製造が主な仕事で、細かい作業や高い接客スキルが求められます。

 

そしてメリットは、やりがいのある接客体験や新商品の試食など。

 

バイト経験者の口コミには良い面と悪い面の両方がありました。

 

この記事を見て、もし和菓子屋でバイトしてみたいと思えた人がいたら幸いです。

 

それではまた次の記事でお会いしましょう。ゆるアド運営者の「ヨッシー」でした。

 

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

初心者ライティング教材

ライティング教材

プロフィール

ヨッシー

ヨッシー

幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動

最近の投稿

▼応援いただけると嬉しいです♪


アフィリエイトランキング

カテゴリー