こんにちは、ゆるアド運営者の「ヨッシー」です。
時給が高いなどメリットがある深夜のコンビニバイトですが、女性の私でもバイトできるか不安に感じているのではないでしょうか?
「深夜は変なお客さんが多いイメージがある」
「体力的にバイトし続けられるかな?」
「そもそも防犯的に働かせてもらえるのかな?」
など、解決したい悩みがたくさんありますよね。
そこで今回は、
について解説します。
深夜のコンビニバイトを始めるか迷っているあなたにとって、助けになる記事内容になっているので、ぜひご覧ください!
目次
何よりもまず「女性でもコンビニバイトの深夜の夜勤はできるのか?」が気になりますよね。解説します!
結論、女性でも深夜のコンビニバイトはできます! もしお金が足りないと困っているなら、ぜひ近所のコンビニに応募してみてください。
ただし、働けるとはいえ把握しておくべき点が2つあります。
一つ目は、防犯上、深夜にシフトに入れるのは男性のみのコンビニや少なくとも1人以上の男性をシフトに入れるコンビニがあるということ。
なので、面接に行っても落とされる可能性はゼロではありません。
2つ目は、そうはいっても、多くのコンビニは深夜シフトの人手不足に悩まされているので、ほとんどのコンビニで男女問わず深夜帯のバイトを募集しているということ。
そうはいっても、「本当に深夜のコンビニで女性が働いているのか?」気になりますよね?なので、深夜2時、散歩ついでに13コのコンビニに立ち寄ってみました。
初冬で寒かったですが、13のコンビニに立ち寄ってみると、うち6つのコンビニで女性が働いていることがわかりました!
そのうち、女性だけが働いていたコンビニは2店舗、男女ともに働いていたコンビニは4店舗です。
女性も働いているとはいえ、やはり防犯の関係なのか、深夜のコンビニバイトは女性よりも男性の方が多いですね。
改めて結論を言うと、深夜のコンビニバイトで女性が働くことはできます。
コンビニバイトで、深夜の時間帯でも女性を採用してくれやすい店舗の特徴が4つあります。
深夜のコンビニバイトに入りたい女性は、これを見るだけで採用される確率がグーンッと上がるので、この章だけでも目を通してみてください。
それではいきましょう。
深夜に女性が採用されやすいコンビニバイトの特徴1つ目は、「深夜3人体制の店舗」です。
深夜3人体制とは、深夜帯を3人で営業する体制のことです。一般的に、深夜は2人体制で営業しているコンビニが多いのですが、3人体制のコンビニも多いです。
なぜ深夜3人体制の店舗では女性が採用されやすいかというと、深夜2人体制よりも人数が多いからなのと、3人のうち1人以上は男性バイトが入る場合が多いため、防犯面でコンビニオーナーが安心と思えるからです。
当然、スタッフが1人より2人、2人より3人いた方が、監視の目が光って万引きしにくい空間になるでしょう。
これならコンビニオーナーも安心して家に帰れます。
もし、深夜にコンビニバイトしたいと思っている女性の方は、近くの深夜3人体制で営業しているコンビニを探してみてはいかがでしょう。
深夜に女性が採用されやすいコンビニバイトの特徴2つ目は、「深夜にオーナーや社員が働いている店舗」です。
なぜ女性が採用されやすいかというと、深夜の時間帯にオーナーや社員がいれば夜勤中のどんなトラブルが起きても、対処できるからです。
コンビニのオーナーが恐れることの1つは、オーナーや社員がいないときにコンビニでトラブルが起きることです。
たとえば、酔っ払いの客が商品を荒らしたり、レジの機械に不具合が生じたり、バイトでは対応しきれないトラブルを恐れています。
その点、深夜の時間にオーナーや社員が働いているコンビニは、性別を気にせずバイトを雇うことができるので、深夜に働きたい女性におすすめのコンビニです!
特に田舎や地方など、働き手が少ないところにあるコンビニは深夜にオーナーや社員が働いている可能性が高いです。ぜひ、直接近くのコンビニに見に行ってみてください。
深夜に女性が採用されやすいコンビニバイトの特徴3つ目は、「立地条件(治安)がよい場所」です。
治安が良い=オーナーは性別関係なく安心してバイトを雇える
駅前や繁華街、観光地などは深夜も人通りが多く、防犯面で安心ですし、住宅地は治安が良く変な客が少ないので安心です。
実際、散歩で駅近くや住宅地にあるコンビニに深夜行ってみると、若い女子大生っぽい人からおばあちゃんまで、年齢問わず女性が働いていました。しかも深夜の時間でも駅前には人通りが多いため、安心感がありました。
なので、もし近所の駅前や住宅地にコンビニがあるなら、そこの深夜のコンビニバイトに応募してみましょう。
深夜に女性が採用されやすいコンビニバイトの特徴4つ目は、「交番が近くにある店舗」です。
説明しなくても当然のことですが、交番や警察署が近ければ強盗や万引きの抑止力になって、その地域の治安は良くなります。なので、コンビニオーナーも安心して男女問わず深夜帯のコンビニバイトを採用することができるのです。
また、交番のお巡りさんが巡回でコンビニに来てくれるので、深夜に働く女性にとっても精神的に安心できます。
交番のお巡りさんは女性の味方ですね~(笑)
深夜にコンビニでバイトしたい女性の方は、まず交番が近くにないか探してみてください。
深夜のコンビニバイトで採用されやすい女性の特徴は5つあります。
どれか1つでも当てはまれば強みになるので、深夜のコンビニバイトを始めたい女性は、この見出しだけでも最後まで見ていってください。
それではいきましょう。
深夜のコンビニバイトで採用されやすい女性の特徴の1つ目は、「コンビニの近くに住んでいる主婦」です。
なぜなら、コンビニの近くに住んでいる主婦なら、規則を守って真面目にバイトしてくれるというイメージをもってもらえるからです。
基本的にコンビニのオーナーは日中の時間に働いて、深夜帯は帰宅します。
そしてオーナーは自分がいない時間帯にトラブル無くコンビニが営業できるように努めます。
つまり、オーナーがいない深夜帯は規則を守ってバイトしてくれる人に働いてほしいと考えるのです。
なので「急用ができたので休みます」とか「雨が強くてバイトに遅れます」とか言われると非常に困るんですね。深夜だと、代わりに働いてくれるバイトが確保しづらいからです。
その点、コンビニの近くに住んでいる主婦の方なら、天候が悪くても出勤しやすいですし、主婦って立場なだけで誠実に規則を守ってバイトしてくれると認識してもらえます。
なので、深夜のコンビニバイトに応募する際は「コンビニと自宅の近さ」と「主婦であること」をアピールしてみてください。
深夜のコンビニバイトで採用されやすい女性の特徴の2つ目は、「真面目な女性」です。
なぜなら深夜のコンビニは監視の目が少なく、仕事をサボるバイトが多いからです。
なので面接時に真面目な女性であることをアピールできれば、採用される確率がグッと上がります。
たとえば、あなたが主婦なら、主婦であると伝えるだけで真面目な女性だという印象を与えられます。
もし過去にバイト経験があるなら、シフトの時間やお店のルールを守って働いていたことを伝えられると、真面目な女性だと思ってもらえるでしょう。
ちなみに、私の大学の友達がバイトしていたコンビニのオーナーは、真面目さ・誠実さを重要な採用基準にしていたようです。
ぜひ深夜のコンビニバイトに応募するときは、真面目さを伝えられるように頑張ってください。
深夜のコンビニバイトで採用されやすい女性の特徴の3つ目は、「体力がある女性」です。
なぜかというと、コンビニの深夜は地味に体力を使うからです。
まず、深夜のコンビニバイトの業務を簡単に紹介しますね。
などなど、体を動かす仕事がたくさん!
その中でも特に品出しは、コンテナの重たい商品を下ろして、倉庫まで移動させたりブースに陳列したりするので、地味に体力が必要です。
もし女性のあなたが深夜のコンビニバイトで働きたいなら、面接の時に体力面で自信があることをアピールしましょう。
たとえば、体力を使うバイトをしていた経験があればそれを伝えたり、普段からランニングやバレーなどスポーツで体力作りをしているのであればそれを伝えられると好印象ですね。
深夜のコンビニバイトで採用されやすい女性の特徴の4つ目は、「コミュニケーション能力が高い女性」です。
なぜかというと2つ理由があります。
1つ目は、深夜のコンビニバイトはスタッフ同士のコミュニケーション回数が多いことです。
深夜のコンビニは少ない人数で営業するため、誰がどの作業を担当するかや作業の進捗はどの程度かなどをスタッフ同士で共有しなければなりません。
このとき、コミュニケーション能力が低いと、仕事に支障が出ますしお互い不満が大きくなってしまいます。
2つ目は、深夜は変なお客さんが多いことです。たとえば、理不尽なおじさんや駐車場でたむろする若者など、変なお客さんと対峙しなければならない場面があります。
このときにコミュニケーション能力がある人なら、トラブルを最小限に抑えたり、冷静に対応したりできるでしょう。
以上2点の理由を踏まえると、深夜のコンビニバイトに応募する時は、質問されたことにしっかり回答し、コミュニケーション能力を示すことが重要です。
深夜のコンビニバイトで採用されやすい女性の特徴の4つ目は、「掃除が得意な女性」です。
なぜなら、深夜のコンビニバイトの主な業務が掃除だからです。
深夜のコンビニバイトでする掃除業務をまとめてみました。
一覧にすると、たくさん掃除する場所があることがわかりますね。
なので深夜のコンビニバイトに応募する時は、掃除が得意な女性、掃除に慣れている女性であることをアピールしましょう。
たとえば、家では毎日掃除を手伝っていることやきれい好きであることなど伝えてみるのがいいですね。
深夜のコンビニバイトですが、女性が働くにあたってデメリットがいくつか存在します。
コンビニでバイトするうえで、頭に入れておくべき点なので、最後までご覧ください!
それでは見ていきましょう。
深夜のコンビニバイトで働く女性のデメリットの1つ目は「働く相手による」ことです。
深夜のコンビニバイトは、働く相手によって働きやすさが大きく変わります。
たいていの場合2人か3人で営業することになりますが、一緒に働くスタッフの性格が悪いと、深夜中ずっと精神的にきついです。
もちろん、別々の業務をしている時は楽ですが…。
性格が悪い奴を思い浮かべるだけで、しんどくなりますよね(笑)。
ちなみに、私の大学の友だちが深夜のコンビニでバイトしていたとき、相性最悪の40代の女性のバイトがいたらしいんです。
その人は細かいことをグチグチ言ってくるタイプで、可能な限り目を合わさず会話していた、と気まずそうに教えてくれました~(笑)
やはり、働く相手によってコンビニバイトの楽しさは大きく変わるようですね。
なので、もしあなたが人間関係で悩みたくない場合は、深夜に働きたいコンビニに立ち寄って、スタッフの人柄をしっかり見極めましょう。
深夜のコンビニバイトで働く女性のデメリットの2つ目は「深夜にはサイコパスなお客もいる」です。
私の大学時代の友だちが、深夜のコンビニバイトで実際に遭遇した2人の変なお客さんとの体験談をご紹介します。
1.毎回レジで舐め回すように私の顔を見てくるのに、話しかけても一切何も喋らず買い物していくお客さんがいました。
攻撃されることはなかったけど、毎回ドキドキしながらお会計をしていました。
2.ある雨の日、お客さんが唐揚げお弁当を買っていったんだけど、しばらくして、ブチ切れでコンビニに戻ってきました。
恐る恐る尋ねてみると、滑って転んで弁当の中身が全部こぼれたから、新しい弁当をタダで渡せ!というのです。
理不尽な要求だったので、どうしすれば良いかわからず、すごく困りました。
なるほど。確かにサイコパスなお客さんで恐怖を感じますね。
ちなみに、サイコパスなお客さんが多いのは治安が悪い地域、とくに繁華街にあるコンビニは要注意です!
もしサイコパスなお客さんを絶対に避けたいなら、深夜に実際にコンビニに行って客層を確認してみるのが最善の方法でしょう。
深夜に外に出るのは億劫ですが、コンビニバイトをより楽にするためだと思ってがんばってください。
深夜のコンビニバイトで働く女性のデメリットの3つ目は「体力的にキツイときもある」です。
深夜のコンビニはお客さんが少ないため、お会計の業務回数は少ないです。しかし、その代わりに、
など、地味に身体を使う作業がたくさんあります。
その中でも特に飲み物の補充は結構疲れます。冷房が効いている空間で、何十本もの飲み物を補充しなければいけないんです。
「1本500mlだし、そんなに大変じゃないでしょ?」と感じる人もいると思いますが、何十本も補充すると腕がめっちゃパンパンになるんですね。
筋肉質ではない女性にとっては、きつい作業かもしれません。やってみるとわかります。
それに加えて、本来は就寝して身体を休める深夜の時間に体を動かすことになるので、体への負担は非常に大きいです。
なので改めて、深夜のコンビニバイトは体力的にキツいときもあるかもしれません。
深夜のコンビニバイトには、女性が働くにあたってメリットがいくつか存在します。
深夜のコンビニでバイトするモチベーションになるので、最後までご覧ください。
それではいきましょう。
深夜のコンビニバイトで、女性が夜勤するメリットの1つ目は「時給が高い」ことです。
コンビニバイトに限らず、全てのバイトで、午後10時から午前5時の時間帯は、基本時給が25%アップします!(労働基準法第37条第4項によって規定されている。)
なので、昼間にバイトするよりとても効率的に稼ぐことができるんです。
例えば仮に、基本時給1,000円のコンビニで、週3回で1日当たり7時間(=月84時間)働いた場合、
深夜帯にバイトするなら、時給1000円×1.25倍×84時間=月収105000円
深夜帯以外にバイトするなら、時給1000円×84時間=月収84000円
深夜と深夜以外の時間では月収に21000円もの差が生まれます!
それに、週当たりのバイト回数や1日当たりのバイト時間を増やすほどほど、深夜バイトと深夜以外のバイトの月収の差はドンドン大きくなっていきます。
なるほど。実際に数字で見ると、深夜バイトはホントに効率よく稼ぐことができるんですね。僕も深夜に働いていたらなと考えると後悔です~(笑)
深夜のコンビニバイトで、女性が夜勤するメリットの2つ目は「仕事が楽」なことです。
なぜなら、コンビニの深夜バイトは身体を動かす仕事が多く、頭を使う仕事が少ないからです。たとえば、店内掃除や品出し、チラシ貼りなど簡単にできる業務がほとんど。
頭より体を動かす仕事が得意な人にとっては、楽な仕事内容でしょう。
もし昼間、本業で頭を使って働いていたとしても、頭を使わない深夜のコンビニバイトなら無心で働けます。
なので、副業したい女性にも深夜のコンビニバイトはおすすめです。
深夜のコンビニバイトで、女性が夜勤するメリットの3つ目は「食事補助がでる場合もある」ことです。
深夜に限らずコンビニバイトでは、店舗によって「食事補助」がでる場合があります!
例えば、土日祝日7時間以上シフトに入ると300円分もらえる店舗があります。
などが安く買えるみたいですよ。
最近は食品の物価が目に見えて上がっており、普通に生活するのでさえ苦しくなってきていませんか?
そんな時に食事補助があれば、食費を少しでも抑えられるはずです。
食事補助があるコンビニはネットで調べたらいくつも出てきたので、食費を節約したいと思っている女性の方はぜひネットで探して応募してみてください。
余談ですが、コンビニでは廃棄処分する商品をバイトももらえるという噂を聞いたことがあると思います。
しかしそれは、ほとんどのコンビニで本来は禁止されているようです。
コンビニバイトしていた大学時代の友だちも廃棄処分する商品は絶対にもらえないと言っていました(もったいない気もしますね)。
いかがでしたか?
あなたがこの記事を読んで、深夜のコンビニバイトを始めるかどうか決められたなら幸いです。
もし、コンビニバイトの夜勤を始めるのであれば、体調を崩さないように気をつけながら働いてくださいね。
では、また次の記事でお会いしましょう。ゆるアドの「ヨッシー」でした。
ヨッシー
幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動
温泉やスーパー銭湯のバイトはどんな感じ?仕事内容
スキー場のアルバイトはきつい?リアルな評判や口コミを紹介
マクドナルドのバイト向き不向きの人を紹介!経験者が語る真実
廃棄もらえるバイト7選!売れ残りもらえるのはコンビニ?違法など詳しく解説
駐禁対策バイトとは?きつい楽?体験談や口コミなど詳しく解説