バイトの途中で帰る方法!早退したいときの理由や注意点を解説

目安時間 12分

バイトの途中で帰る方法!

 

こんにちは、ゆるアド運営者の「ヨッシー」です。

 

バイトは、何がなんでも勤務終了時間まで働かなければならない! というわけではありません。

 

いろいろな理由で、時には早退したいときもあるでしょう。

 

でも、「怒られる?」「バイト代はもらえない?」など気がかりですよね。

 

バイトを途中で帰るときの理由や注意点を解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

 

バイトの途中で帰りたい!早退したくなる理由とは?

疑問

 

バイトを「途中で帰る」というのは、それほど珍しいことではありません。

 

一方的に「もう帰りま~す」と背を向けるのはトラブルの元ですが、丁寧に理由を説明して周囲の理解を得られれば、気持ちよく早退できるでしょう。

 

よくある早退理由は、以下の7パターンです。

 

 

体調が悪い

突然の体調不良は誰にでも訪れるもの。

 

体調が悪いまま勤務を続けるのはつらいですし、むしろ周囲の迷惑になりかねません。

 

「今日はもう無理」と感じたら、遠慮せずに相談しましょう。

 

 

仕事がきつい

きつい仕事は、肉体的・精神的に大きな負担になります。

 

時計を見るたびに「まだ〇分しか経っていない」と絶望的な気持ちになり、「こんな状態があと〇時間も続くなんて無理」と途中で帰りたくなるのです。

 

 

仕事が楽

単純作業にありがちですが、「仕事が楽すぎる」という理由で早退する方も少なくありません。

 

単純作業を延々と繰り返していたり、やることがなかったりすると、次第に眠気が襲ってきます。時間が経つのがあまりに遅く、限界を感じて早退を申し出るのです。

 

 

人間関係が辛い

人間関係は、モチベーションを大きく左右する要素のひとつ。

 

仕事が自分に合っていても、叱責ばかりされたり嫌味や陰口を言われたりしていたら帰りたくなってしまいますよね。

 

 

トラブル

接客業のバイトで特に多いのが、お客さんとのトラブルです。

 

言い返したいことがあっても、企業の一員としてグッと飲み込まなければいけない場面も多いでしょう。

 

最近では「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉も浸透してきました。理不尽な仕打ちばかり受けていたら心が疲れてしまいます。

 

自分の心を守るために途中で帰るのも無理はないかもしれません。

 

 

他に予定がある

「友人に遊びに誘われた」「今朝から親の具合が悪い」など、何か気になることがあるとバイトに集中しにくくなります。

 

それがバイトよりも大事な用事だと認識すると、そわそわして落ち着かなくなり、ついに早退を申し出ることも。

 

すでに予定がわかっていたらそれに合わせてシフトを入れられますが、事前に予測できない部分も多いので難しいですね。

 

 

バイトを辞める予定だから

すでにバイトを辞める決意を固めている場合、退職日までのモチベーションが下がりがちです。

 

「どうせあと〇日で辞めるし」と身が入らなくなり、バイトの途中でも「面倒くさい、帰ろう」と思ってしまいます。

 

腰を据えて働いていると「途中で帰るなんて言ったら今後の評価に影響するかな?」「同僚から嫌な顔をされるかも」など躊躇することもあるでしょう。

 

しかし、「辞める」と気持ちが固まっていると、評価や評判があまり気にならなくなるようです。

 

 

バイトの途中で帰る方法とは?

具合が悪い

 

バイトの立場でも、企業の立派な一員。チームで作業をするため、穴を開けるのは本来あまり好ましくありません。

 

しかし理由があるならしっかり伝えてください。誠意をもって丁寧に伝えれば、嫌な顔をされるどころか、笑顔で送り出してもらえますよ。

 

 

体調不良を伝える

バイト中に体調不良を自覚したら、すみやかに上司に相談しましょう。

 

無理に働いても十分なパフォーマンスができないうえ、取り返しのつかないミスをするかもしれません。また体調不良の原因が感染症だったら、同僚やお客さんにうつしてしまうかも……。

 

体調不良を訴えても早退させてくれない企業は、めったにありません。健康第一ですから遠慮なく相談してくださいね。

 

 

家の事情や家族の体調不良

家の事情や家族の体調不良で、早退を余儀なくされることもあるでしょう。

 

あまり事細かに伝える必要はありませんが、「帰ります」だけではさすがに情報不足です。要点を簡潔に説明して、急いで自宅に戻らなければならない旨を伝えてください。

 

 

自分の代わりの人がいるか声をかけてみる

企業は、“その時間必要な人員だけ”でシフトを組んでいます。

 

バイトの立場でも、一人抜けただけでかなりの痛手になるでしょう。

 

もちろん事情があるなら途中で帰るのも仕方ありません。だからこそ、“代役”を決めてから早退するのが望ましいでしょう。

 

可能な範囲で周囲に声をかけてみてください。

 

「代わりになるよ」と言ってくれる人が見つかれば、上司にも堂々と「〇〇さんが引継いでくれることになったので今日は早退させてください」と伝えられますね。

 

 

お客さんが少なくなる時間に伝える

途中で帰るときの配慮として、早退の申し出はタイミングを見計らうのがベストです。

 

たとえば飲食店のバイトなら、お昼時は繁忙期。店長や周囲が忙しく働いている時に「ちょっとお話があるのですが」と声をかけるのはあまり望ましくありません。

 

体調不良や急用など急ぎで伝えなければならない時もあると思いますが、可能な限り、お客さんが少なくなる時間に伝えましょう。

 

 

バイトの途中で帰るとき!3つの注意点

アイディア

 

バイトの途中で帰るときは、以下の3つに注意してください。

 

どれも難しいことではなく、社会人としての最低限のマナーに過ぎません。きちんとした手順で早退すれば、今後も気持ちの良い人間関係が築けるでしょう。

 

 

迷惑がかからないように引き継ぎ

仕事はチーム作業です。

 

突然早退すると、あなたが何をどこまでやったのかわからないため、後任の人が困ってしまいます。

 

「今自分はこの作業をしている」「作業はここまで進んだ」「まだこの後に〇〇の作業が残っている」というように、しっかりと引継ぎをしてください。

 

 

バイトの途中で帰ることを周囲に伝える

途中で帰ることを上司に相談して、上司の許可が下りたとしましょう。上司相談済ということで、すぐに帰宅して良いのでしょうか?

 

他の人たちにも、あなたが早退するという旨をしっかり伝えてください。突然いなくなるのはマナー違反ですし、今後の人間関係にも影響が及びかねません。

 

どれほど急いで帰りたくても、ひと言は伝えてくださいね。

 

 

出勤日にお詫びをする

早退は悪いことではありませんが、周囲のカバーが必要なのは事実です。

 

次回出勤したときに、「この前は早退してすみませんでした。ありがとうございました」と伝えるだけでずいぶん印象が変わるものです。

 

「当日みんなに早退の旨は伝えたし、別にあらためて言わなくても」とスルーせずに、あえて言うことがポイントですよ。

 

 

次回の出勤日にフォローする

出勤日にお詫びを伝えるのは大事ですが、作業としてのフォローも欠かせません。

 

「代わっていただきありがとうございました。どこまで進みましたか?」と、本来自分がやるはずだった仕事をしっかり手元に戻しましょう。

 

そして、いつか同僚が早退せざるを得なくなったときは、お礼として今度はあなたが引き継いであげられると良いですね。

 

 

バイトの途中で帰った場合!バイト代はもらえるの?

バイト代

 

バイトの途中で帰ると、バイト代がどうなるか気になりますよね。

 

「せっかく出勤したのに今日のバイト代はゼロ?」なんて心配になるかと思いますが、実際は働いた分だけもらえます。

 

たとえば9:00に出勤して11:35に早退した場合、バイト代は9:00~11:35で計算されます。(1分単位なんて助かりますね!)

 

これは労働基準法で定められたルール。もし企業が9:00~11:30や9:00~11:00などで計算すると違法です。給与明細で計算が合わなければ担当者に確認してみましょう。

 

 

まとめ

バイトの途中で帰るのは決して珍しいことではありません。

 

しかし周囲に何も伝えずに突然いなくなるのは、社会人としてマナー違反なのでご注意ください。

 

早退したいときは、まず上司に相談しましょう。(できればその前に、自分の代わりの人材を見つけておくと尚良いです) 上司からOKが出たら、しっかり作業を引き継いだり周囲に早退の旨を伝えたりして、迷惑がかからないよう配慮してください。

 

正しく誠実な態度で早退すれば、周囲から笑顔で送り出してもらえるでしょう。

 

そして今後もし誰かが早退のことで悩んだときは、快く仕事を代わってあげられると良いですね。

 

 

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

初心者ライティング教材

ライティング教材

プロフィール

ヨッシー

ヨッシー

幼少期から吃音障害で悩む▶就職浪人を経てなんとか就職▶会社で営業成績1位になるが給料が上がらず退職▶インターネット会社に就職▶ネット稼ぐ方法を学ぶ▶ネット集客・ネット販売・アフィリエイト歴12年目▶認定SEOコンサルタントとしても活動

最近の投稿

▼応援いただけると嬉しいです♪


アフィリエイトランキング

カテゴリー